全国共済お役立ちコラム

がん保険の選び方!その重要なポイントとは?

2021-8-2

万が一、がんの診断を受けた際に、頼りになってくるのが「がん保険」です。
しかし、多くの方が初めての経験であることから、数多くあるがん保険の中からどれを選べばよいのか、迷うこともあるのではないでしょうか。
そこで今回の内容では、「がん保険に加入するのが初めての方」でもわかるように、がん保険を選ぶ際のポイントと注意点を解説していきます!
がんは、皆様の思っている以上に身近な疾病です。実際にこれからがん保険を選ぶ方や、将来に備えて選び方のポイントを抑えておきたい方は、是非読んでいってみてください!

保障期間での選び方のポイントとは?

がん保険は保険期間が一定期間で終わる「定期型」と、保障期間が一生涯継続する「終身型」に分けられますが、これらの違いは、その後の保険料です。
「定期型」は、更新があるたびに保険料が上がっていきますが、「終身型」では基本的に保険料が一生涯変わりません。
その為、がん保険の内容を定期的に見直したい方には、「定期型」が向いていると言えます。

保障期間だけでなく“保障内容”にも注意!

がん保険の基本的な保障には、がん治療のために入院した際に受取れる「がん入院給付金」や、がんと診断された時に受取れる「がん診断給付金」などがありますが、これらは受取るために必要な条件や回数が保険によって異なります。がん保険を選ぶ際は、いくつかの保障内容を確認し、自分が保険に対して何を求めているのかを改めて考えてみましょう。以下では、主な保障内容について、いくつかご紹介させていただきます。

■がん診断給付金
がんと診断確定されたときに受け取れる給付金です。
初めてがんと診断されたときに1回のみ受け取れるタイプや、期間中何回でも受け取れるタイプがあります。また、商品によっては診断以外の条件で受けとれることもあり、入院・手術・通院に要する費用以外にも交通費や休職した場合の収入の補填や趣味や旅行など、様々な目的に使いやすいのが特徴です。

■がん入院給付金
がん治療のために入院したときに、入院日数に応じて受け取れる給付金です。
ご契約時に入院1日ごとの給付日額を決めます。医療保険の病気やケガによる入院給付金の場合、1入院あたりの支払日数や通算支払日数に制限があることもありますが、がん入院給付金の場合は、一般的には1入院あたりの制限はありません。

■がん通院給付金
がん治療のために通院した際、その通院日数に応じて受け取れる給付金です。
がん入院給付金と同じように、ご契約時に通院1日ごとの給付日額を決めます。 ただし、商品によっては入院後の通院のみを対象としていることもあるため注意が必要です。

■放射線治療給付金
がん治療のために放射線治療を受けたときに受け取れる給付金です。
こちらでは治療毎に定額の給付金を受け取れる商品がほとんどです。

■抗がん剤治療給付金
がん治療のために抗がん剤治療を受けたときに受け取れる給付金です。
こちらでは主に抗がん剤治療を受けた月ごとに給付金が受け取れる仕組みになっています。

■がん先進医療給付金
がんを直接原因とした先進医療の技術料と同額の給付金を受け取ることができます。
支払限度額は、商品ごとの差もありますが、現在では通算2,000万円に設定されているケースが多く、この限度内での給付金を受け取れます。

その他の注意すべきポイントは?

上記以外での「がん保険を選ぶ際の注意すべきポイント」について詳しく紹介していきます。

上皮内がんでも保障が受けられるか
「がん」の中にも進行状態により様々な種類が存在しますが、その中に「上皮内がん」というものがあります。これは、がんになる一歩手前の状態を指す診断名で、この診断が出された場合に、保険の保障内容によっては診断給付金が支払われない、または給付金額が低く設定されているケースがあるので注意が必要です。
上皮内がんは、一般的ながん(悪性新生物)と比較すると治療費の負担が少ないといわれています。心配な方はがん(悪性新生物)と同等に保障されるような対応範囲の広い商品を選ぶことをおすすめ致します

診断給付金(一時金)が何回もらえるか
がんという病気は、その特性上、一度治療しても再発や転移のリスクというのは非常に高いです。また初回の時よりも2回目以降の治療時の費用の方が多くかかるということも稀にありますので、がん保険でもっとも大きな金額が給付される診断給付金(一時金)は、複数回出るものであることが大切です。特に貯蓄が少ないと金銭面の心配が非常に大きくなると思いますので、この点に関しても事前にしっかり確認しておきましょう。

まとめ

がん保険にも色々な種類があります。がん保険を選ぶ際には、自分が一番不安に思っていることは何かを見極め、その上でいま検討しているがん保険の内容が問題無さそうか考えてみることが大切です。また、加入することになった場合、その間に生活環境が大きく変わることもありますので、その点を踏まえた上で、今の自分にも、将来の自分にもふさわしい保険料の払込方法かどうかを考えてみましょう。