女性はがん保険に加入するべき?

女性特有のがんとしてメジャーなものには、乳がんや子宮頸がん、卵巣がんなどが挙げられます。世間的にも「年に1回は検診を」という考え方が浸透したため、がんの検査を受けた経験のある20代以上の女性も増えてきているかと思われます。一方で、がん保険には、いつ頃から加入した方がよいのか分からずに、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回のコラムでは、女性のがん保険について解説していきます。がん保険への加入を検討している女性は、ぜひ読んでいって下さい!
女性は何歳ごろから加入をすべき?
女性においてがん保険への加入率が最も高くなるのは、社会的な責任が重くなり、自分の健康のことが気になり始める30~40代です。この年代は、多くの女性ががん保険への加入を検討する時期といえるでしょう。
また20代の加入割合は約3割弱です。この年代では、社会人として働き始めたことや、結婚・出産といったライフイベントをきっかけに、加入を検討する方が多いと考えられます。女性とはいえ、自立した大人になったら早めにがん保険に加入することを検討しましょう。
女性特有のがんとは?
女性特有のがんは、年齢が若くても、普通のがんより罹患リスクが高いことが特徴です。女性特有のがんについて、疾病別に詳しく見ていきましょう。
卵巣がん
卵巣がんは、卵巣に発生したがんです。初期症状はなく、早期発見が難しいがんと言われています。急激なおなかの張りや痛みなど、気になる症状がある場合には、早めに受診をおすすめします。
乳がん
乳がんは、女性に最も多いがんの一つです。これは乳腺の組織にできるがんで、多くは乳管から発生しますが、一部は乳腺小葉から発生します。30代から発症する方は増え始め、40代前半から50代にかけて最も多くなります。しこり、痛み、赤みなど自覚症状がある場合も多いです。
子宮頸がん
子宮がんには子宮頸がんと子宮体がんがありますが、子宮の入り口である子宮頸部の上皮にできるのが子宮頸がんです。子宮頸がんは、正常な状態からすぐがんになるのではなく、異形成といわれる、がんになる前の状態を何年か経てからがんになります。異形成の時期では症状がなく、痛みもありません。子宮頸がんは、主に性交渉によって感染するため、性活動が活発な若い世代の罹患率が高まっていると考えられています。
女性特有のがん保険のご紹介
がんに罹患したときに様々な保障を受けられ、もし女性特有のがんに罹患した時には、通常の給付金に上乗せされた金額を受け取れるのが、女性向けがん保険の大きなポイントです。
商品によって異なりますが、がん診断給付金、がん入院給付金、がん通院給付金、がん手術給付金といった保障を受けられるのが一般的です。それぞれの給付金についてお伝えします。
1.がんの診断を受けたときに支給される「がん診断給付金」
がん診断給付金は、がんの診断を受けたタイミングでまとまった一時金を受け取れる給付金です。女性向けのがん保険においては、女性特有のがんになった場合、金額が上乗せされて支給されるタイプもあります。
1回目の診断時にのみ支給されるケースや、再発や転移の場合にも支給されるケース、別のがんの診断を受けたときにも支給されるケースなど、さまざまなタイプの商品があります。
2.がんで入院したときに支給される「がん入院給付金」
がん入院給付金は、がん治療のために入院したときに支給される給付金で、入院した日数に応じて支給されます。一般的な医療保険においては、入院給付金が支給される日数に上限が設定されていますが、がん保険においては支払限度日数の設定がないケースが多いです。長期間の入院となっても、経済的な負担を大きく軽減できるのが特徴です。
3.がん治療のために通院したときに支給される「がん通院給付金」
がん通院給付金は、通院しながらがん治療を受けるときに支給される給付金です。入院給付金と同様、日数に応じて支給されます。近年増えている、抗がん剤治療や放射線治療では入院せずに通院して受ける場合も多いため、ニーズのある保障の1つです。
4.がんの手術を受けたときに支給される「がん手術給付金」
がん手術給付金は、がんの治療を目的として保険会社所定の手術を受けた場合に支給される給付金です。給付金額は、保険商品によって異なります。手術の回数は基本的に無制限ですが、特定の手術については制限が付いている場合もあるためよく確認をしましょう。
まとめ
女性は男性に比べて、がんに罹患するリスクが若いうちから訪れる傾向にあります。最近では女性有名人の方のがん罹患のニュースも多く、身近な病気として不安を感じる人も多いでしょう。「その時が来てから」では意味がないため、そうなる前にがん保険への加入を検討し、まずは、個人ががんに対する意識を高めましょう。がん検診などを活用しながら健康的な暮らしを心がけ、あらかじめリスクに備えることが大切です。