【がんに備える新たな選択肢】“がん共済”について解説!

がんに対するリスクに備え、がん保険の加入を検討している方は多いかと思いますが、がんに備えるには「がん共済」に加入するという手段もあります。がん共済は、その制度や仕組みをご存知でない方も多い様ですが、その制度やメリットをよく理解して、うまく活用すればがんへのリスクを軽減することもできます。
今回は、がん共済のその仕組みや保障内容について詳しく解説していきます。がん共済という新しい選択肢を視野に入れるためにもぜひこの記事を読んでいってください!
共済と保険との違いとは?
まず共済では、「相互扶助」を理念としています。共済とは、私たちの生活を脅かす様々なリスクに対し、組合員相互の助け合いの活動を、保険のしくみを使って確立した保障事業ですが、保険の場合には「保険の契約者」がお金を出し合い、共済に入るためには、出資金を支払って組合員になる必要があります。
さらにその他の両者の大きな違いとしては、主に以下の3つ挙げられます。
根拠法令と監督官庁
保険会社が扱う保険の根拠法令は「保険業法」、監督官庁は金融庁とされます。
一方の共済は、種類によって根拠法令と監督官庁が異なります。
用語の違い
保険と共済では、主に使われる用語が異なります。
たとえば、保険では加入者を「契約者」と呼びますが、共済では「加入者」と呼びます。
また、保険料は共済では「掛け金」「共済金」と呼ばれ、配当金は「割戻金」と呼ばれます。
営利と非営利
保険は、保険会社が営利目的で行っている事業ですが、共済は組合が組合員のために非営利で行っている事業です。共済は営利目的ではないため、利益を追求した積極的な資産運用をしないという特徴があります。
がん共済の種類とは?
共済のがん保険では、下記のような保障があります。
がん診断共済金
がんと診断された時に一時金として支払われる共済金です。金額の範囲は50~200万円と幅広いです。
がん入院共済金
がんの治療を目的とした入院の際に、給付される共済金です。基本的に支払日数に上限がないものが多いです。
がん通院共済金
がんの治療を目的とした通院の際に、給付される共済金です。商品によっては、通院保障がないものもあるため、商品の保障内容をよく確認することが大切です。
がん手術共済金
がんの治療を目的とした組合の定める手術を受けた際に支給される共済金です。手術1回当たり、入院共済金に一定の倍率をかけた金額が支払われます。
がん放射線治療共済金
がんの治療を目的とした放射線治療を受けた時に支給される共済金です。1回あたり所定の金額が支払われるケースが多く、支払金額に上限が設けられていることもあります。
がん先進医療共済金
先進医療を受けた時に先進医療にかかる技術料に応じて定める額が支払われる共済金です。支払金額には500万円~1000万円ほどの制限が設けられています。
がん共済のメリット
がん共済の主なメリットは、以下の3つです。
がん保険と比べて保険料(掛け金)が安い
がん共済は、掛け金が安いという特徴があり、年齢が上がっても掛け金は一定というタイプもあります。そのため、なるべく保険料を抑えたい方にはおすすめです。
加入の為の複雑な手続きが不要
がん共済は、単独で加入するのではなく、医療共済の特約のような形で加入するケースが多いです。そのためプランの内容が簡易的なうえ、複雑な手続きが比較的少ないです。
割戻金がある
毎年の決算で余剰金が生まれた際に組合員に対して支給されるお金のことを割戻金と呼び、がん共済では自分の手元にお金が戻ってくる可能性があります。保険料をなるべく抑えたいという方にはおすすめです。
がん共済のデメリット
一方、がん共済の抱えるデメリットは以下です。
高齢になると保障金額が減ってしまう可能性がある
がん共済は、商品によっては定期タイプでも掛け金がずっと変わらないものがありますが、
高齢になると保障金額が減るなど保障内容が変更されることがあります。
そのため、保障内容を重視したいという方にとっては、がん保険の方が向いているとも考えられるでしょう。
若者向きではない
若い方と高齢の方では、がん発症リスクが異なります。
そのため、みんなが同じ掛け金の場合には、リスクの少ない若者が、がん発症リスクの大きい高齢者の方々の分まで余分に負担を負っているとも考えられ、若者の場合には定期タイプのがん保険に加入することを検討してみるのも良いかもしれません。
まとめ
がんに限らず、様々な病気リスクに対する保障には、保険だけではなく共済という選択肢があります。
多くの方は普段、共済についてあまり考える機会も少ないかと思いますが、比較的少ない掛け金で保障を得ることができるなどのメリットがあるので、検討してみる価値はあるでしょう。
がん保険と比較しながら、自分にはどちらが適しているのか考え、今後の人生設計の参考にしてみましょう!