がん保険の種類を整理しましょう

がん保険というワードは、良く耳にしますよね。
国民の関心が高まっている病気の1つでもあります。2人に1人ががんにかかると言われている時代なのですが、いまいちピンと来ない方も多いかもしれません。ただ、良く分からないながらも重い病気ということはなんとなく理解されていると思います。
今回はこれから加入を検討されている方にも読んでいただきたい、がん保険の基本について説明していきます。
がん保険の保障内容
がん保険は、名前の通りがんに特化した保険です。保険金を受け取ることができる主な例は以下の通りとなります。
- がんと診断された時(がん診断給付金)
- がんの治療のため入院をすることになった時(がん入院給付金)
- がんの治療のため手術をすることになった時(がん手術給付金)
- がんの治療のため通院をすることになった時(がん通院給付金)
このように、がんに対してかなり手厚い保険なのです。病気と診断された時にまとまったお金が入るのは、がん保険の特徴と言えますよね。また、がん保険に加入していると治療を受ける際に生活のことを心配せず治療にしっかりと専念できますよ。
がん保険の必要性
がん保険の基本的な保障内容が分かったところで、がん保険の必要性について更に説明していきます。
先ほど述べた保障内容は全て付いているものもあれば、必要なものをオプションとして付けていくものもあります。もちろん全て付けることができれば安心ですが、その分保険料も高くなります。何が必要で何が不要か、ご自身でしっかり考える必要があります。
近年は医療の進歩により、がん治療の入院日数が短くなっているという調査結果が出ています。また、入院せず通院で済む場合もあります。がん通院保障を付けておけば、治療費だけではなく病院までの交通費などにも充てることができるので付けておきたい保障と言えますよ。もし、通院保障や入院保障を付けることができなくても、がんと診断された時にまとまった保険金を受け取ることができるがん診断給付金があるとかなり安心です。がん治療に対する経済的な負担を軽減することができます。
入院保障をメインにしている医療保険に比べ、がん保険はすぐに保険金が入るので医療保険でカバーできない部分を補てんしてくれます。がん保険と医療保険では目的が異なるのです。こう言ったことから、最小限の保障内容でも良いのでがん保険に加入しておくと安心ということが分かりますよね。
がん保険の種類
がん保険には様々な種類があります。なんとなく高いのかな?といったイメージをお持ちの方もいるかもしれません。こちらでは具体的に月々の保険料を交え説明していきますね。
例えば、がん診断給付金が50万円(1度限り)、がん治療による入院では1日5,000円を給付、手術時には10万円を給付、先進医療保障がありというA 社では月々1,500円前後でがん保険に加入することができます。ただ先ほど述べたようにがんは長く付き合う病気となるケースもありますので、通院保障を付けた方が安心です。
一方B社では通院1日に付き10,000円、入院した場合も1日10,000円を給付、そしてがん診断給付金は50万円受け取ることができ月々の保険料は、3,500円程度から加入することができます。人にもよりますが、月々5,000円以下で手厚い保障を付けることができるのであれば検討してしやすいと言えるのではないでしょうか。
ちなみに、都道府県民共済でも「新がん特約」と言う特約コースがあります。こちらは、共済の「総合保障型」もしくは「入院保障型」に加入されている方ならどなたでも付けることができます。新がん特約には+1,000円の新がん1型特約もしくは+2,000円の新がん2型特約2つのコースがあり、簡単に説明すると掛け金が倍になれば保障金額も倍になるイメージです。
年齢によって保険料が上がる保険が多い中、共済では80歳まで掛け金が変わらないところも魅力的ですよね。手軽な掛け金でも、がん診断給付金や入院・通院に対する保障、先進医療やがん手術にも対応していてかなり幅広い保障内容となっています。すでに共済の「総合保障型」もしくは「入院保障型」に加入していて、取り急ぎがんに対する保障も付けたいという方にはぴったりかもしれませんね。
適度な見直しを
どの保険にも共通して言えることは、保障内容を手厚くすればその分保険料が高くなるということです。年齢やライフステージの変化によって、必要な保険は変わってきますよね。そのためにも数年に1度保険の見直しをすることが大切ですよ。今加入している保険が、困った時にきちんと働いてくれる保険なのか改めて見直してみると良いかもしれません。