身近な病気のがん。保険の選び方は?

今や日本人の2人に1人ががんにかかると言われています。
身近な病気になりつつあるからこそ、がん保険を選ぶのに慎重になりませんか?
がん保険は保険会社によって保障の内容に細かい違いがあり、選び方が難しいですよね。
今回はがん保険の選び方やポイントを以下にまとめました。
自分自身に必要がどうか、保障内容をきちんと理解しておくとがん保険の選び方がスムーズになってくるはずですよ。
がん患者は年々増加傾向に
高齢化社会が進んでいることもあり、がん患者数は年々増加傾向にあります。冒頭で述べたとおり、日本人の2人に1人ががんにかかると言われている時代です。ただ日本は医療水準も上がってきており、がんの生存率も上昇傾向にあるデータがあります。がんの治療費は他の病気に比べて高額となる場合も多いので、お金のことを気にせず安心して最新の治療を受けるために備えたいのががん保険ということわけです。
がん保険の種類
がん保険の主な保障内容は、診断給付金、入院給付金、手術給付金、通院給付金と言われていますが一言でがん保険と言ってもその種類や内容は様々ですよね。がん保険を選ぶ上で、まずは種類をしっかり把握していきましょう。
まずは掛け捨て型なのか、貯蓄型なのかです。がん保険も他の医療保険でも考えなくてはならないポイントですよね。がん保険の多くは掛け捨て型なのですが、貯蓄可能な特約を付けることもできます。ただこちらは、決まった期間を健康に過ぎると給付金を受け取ることもできる反面、その分毎月の保険料が割高になることがあります。保険料は安心料でもありますので一概には言えませんが損していると感じることもりますので、保険料と給付金のバランスを考えることが大切です。
続いては、定期保険型か終身型保険かです。定期型保険は、年齢に応じ保険料が上がっていくタイプです。一定の年齢まではご自身に合わせた内容の保障を付けることができ、場合によっては割安になることも多いことが特徴です。また、定期型保険は保障内容ををこまめに見直すことができるところが魅力的です。途中までは割安でも、更新することで保険料がグッと上がることもありますので、そのギャップを気にする方は終身型が良いかもしれませんね。終身型保険は名前の通り終身型は保険が一生涯続き、保険料も変わりません。加入時の保険料は割高に感じることもあると思いますが、途中で保険料が上がることもないのでその点は分かりやすいと言えますよ。デメリットとしては、保険の内容が古くなっていく可能性があることです。常に最新の保険や医療技術が発達していますが、終身型保険にそのまま加入しているとどんどん遅れをとってしまう可能性もあるので、定期的な見直しが必要となります。
この2つをきちんと把握しておくことが大切です。基本的に一般的な医療保険と考え方は同じと考えて問題ないでしょう。
がん保険で重視すべきポイント
がん保険の種類を理解したところで、選び方のポイントをご紹介していきます。
1つ目は、診断給付金タイプか入院給付金タイプかです。診断給付金タイプというのはがんと診断された時にまとまったお金が給付されるがん保険です。診断された直後は将来に対する不安や迷いで精神状態も不安定になることが多いため、そのタイミングでまとまったお金が入るのが少し安心材料になると言えます。一方で、入院給付金タイプは支払い日数に期限がないことも多く、入院した際にお金のことを気にせず治療に専念できるというメリットがありますよ。どちらも付けられることが多いので、できるなら診断給付金と入院給付金両方付けておくとより安心できます。
2つ目は、日額払いタイプか実損額払いタイプかです。日額払いタイプは予め1日に支払われる金額が決まっているタイプです。その金額×日数が給付されます。実損額払いタイプは、実際にがんの治療のためにかかった費用が全額支払われるタイプです。こちらは比較的新しく登場したタイプで保険料も割安なものが多いと注目されています。
そのほかにおさえておきたいポイントとしては、先進医療での治療費が支払われるかどうか、診断給付金の支払い期限があるかなどがあります。先進医療による治療にかかった治療費がそのまま支払われるものもあれば、特約を付ける必要なものもありますので、加入の際に注意が必要です。
がん保険はご自身にあったプランを
がん保険には、診断給付金など他の医療保険にはないような様々な保障内容があります。選ぶ上で判断することが多くりますが、ご自身の年齢や家族構成など状況を考えて冷静に決めることが重要です。