子供がケガをした時に使える保険は?

子供にまつわるトラブルはいつ起こるかわかないため、子供が怪我をしてしまったときに使える保険を探している人は多いのではないでしょうか。
子供にケガはつきものだが、万が一事故で大きなケガをしてしまった時などは気が気でないでしょう。もちろん一番大事なのは子供の体や命だが、治療費などで多額の費用がかかることもあり、お財布事情も気になるところですよね。こういった万が一に備えて、ケガや事故の多い時期だからこそ、子供のための保険に加入することをオススメします。
ここでは、どういった保険に加入するのが良いかを解説していきます。
子供がケガをした時に使える保険の種類
子供がケガをした時に使える保険の種類から確認していきましょう。
|医療保険
まずは「医療保険」です。
「医療保険」は、病気やケガの入院・手術などにかかる費用を補償する保険です。
被保険者が子供本人になっている場合、医療保険が適用できます。
補償してもらえる範囲は、入院費や通院費、手術費の一部などです。
治療の内容が先進医療になる場合は、先進医療特約などに加入していないと保険が下りないケースもあります。
保険内容と治療内容を確認して、保険が下りるかどうかを確認しておく必要があるでしょう。
|傷害保険
医療保険と似た制度として、「傷害保険」があります。
「傷害保険」は、交通事故などによる怪我や入院に対して補償を受けることができます。
補償範囲は医療保険とほぼ一緒ですが、病気に関する補償がない点は大きなデメリットといえるでしょう。
特約をつけることで、学生に起こりやすい熱中症など特定の病気を補償対象とすることはできますが、病気全体へのリスクはカバーできません。
その一方で、ケガをした際には非常に役立つ商品です。
例えば、公的医療保険はケガに関する出費のすべてを補償してくれるわけではありませんが、傷害保険は公的医療保険がカバーしない部分も補償してくれるのです。
さらに、賠償責任補償が含まれていれば、子どもが被害者になる状況だけでなく、加害者になった際のリスクにも備えることができます。
賠償責任は見過ごされやすいリスクですが、高額の賠償を求めた裁判例があることを考えると、極めて重要な備えであるといえるでしょう。
|自転車保険
「自転車保険」は、その名の通り、自転車事故に特化した保険です。
自転車を運転中に起こした事故などによるケガや入院費、死亡・後遺障害に対する補償などが受けられます。
|親名義の家族傷害保険
加入者の家族全員を被保険者扱いとする傷害保険も存在します。
この場合、子供本人が直接被保険者となっていなくても、親などの加入している保険の範囲で補償が受けられます。
補償内容は契約によっても異なりますが、個人型の傷害保険と同程度か、やや小規模のものとなることが多いです。
|学資保険の特約
学資保険は、満期保有目的の積立型保険であり、将来掛かる可能性のある子供の学費のために貯金することを目的とした保険です。
この学資保険の特約として傷害補償や医療保障を付けることができる場合があります。
子どものケガ・病気は公的制度でカバーされる
生命保険会社の医療保険は0歳から加入できるものが多いので、加入しようと思えば子供が生まれてすぐに加入することが可能です。特に乳幼児のころは病気にかかることも多く、ケガをともなう事故も起こりがちです。そうしたリスクに備えるために医療保険に加入するのもひとつの考え方です。
しかし、子供の医療費に関しては、乳幼児医療費助成・こども医療費助成という公的な制度があり、医療機関で診察や治療を受けた費用の全部あるいは一部は自治体から助成されます。これは入院の費用だけでなく通院で医療機関にかかったときの治療費や薬代も対象です。
この制度は各自治体が行っているものなので、住んでいる地域の自治体によって助成の内容は異なります。
子供のための傷害保険は加入するべき?いつ加入する?
子供がケガで病院にかかったときにも、基本的には健康保険の保障が受けられ、また自治体により子供の医療費は一定年齢まで免除されるケースが多いので、医療費に関してそれほど心配はいりません。それでもケガの内容によっては頻繁に通院しなければならないケースもあり、医療費以外の出費もそれなりにかかります。
ケガなどでの通院をカバーするには、通常、傷害保険などに加入する必要があります。 傷害保険は損害保険商品で、偶然の事故によるケガの補償を受けられる保険です。この保険は偶然の事故で死亡したときの保障や、入院、手術、通院などの保障がセットされています。特徴は、入院をしなくても、通院した日数に応じて給付金が受けられる点です。たとえば骨折で治療を受け、通院した場合、病院に通った日数分だけ通院給付金が受け取れます。
治療費は助成を受けられるのでかからないという人でも、病院に通うための交通費など親子で通院する場合はそれなりに費用がかかるので、補償があるとより安心といえます。また、子どもの医療費の助成を入院に限っている自治体もありますので、子どもの通院医療費が無料にならない場合はこうした保険を検討するのもよいでしょう。
では、傷害保険にはどのタイミングで加入したらいいのでしょうか。
子供向け傷害保険の補償期間は保険会社や商品によって異なります。
補償期間が22歳までのプランもあれば、高校卒業までの場合もあります。
結論としては、傷害保険は子供自身がケガをしたり、他人にケガをさせたりする可能性が高まりはじめた時期に加入するのがオススメです。
例えば、小学校に入学後、交通量の多い道路を一人で歩く機会が増えたときや、中学校で部活動を始めたとき、また自転車通学に切り替えたときなどが考えられます。
入学や卒業、進級などの新生活の節目に、子供の行動範囲にあるリスクの変化を見直してみることで、タイミングを逃さずに適切な傷害保険を選ぶことができるでしょう。
まとめ
子供はどんなトラブルを起こすのか、予想もつきません。
カバーできるリスクとそれに対する費用をしっかり把握したうえで商品を選ぶことはもちろん重要ですが、子供に関するさまざまなリスクに備えるためにも、子供向け傷害保険は必要といえるでしょう。
子供の環境の変化にあわせて、子供向け傷害保険への加入をぜひ検討してみてください。