子供の病気を保障してくれる保険、加入の必要はある?

みなさん、子供の医療保険について考えたことはありますか…?
今まで、多くの子供の保険を紹介してきましたが、子供向けの保険商品には様々なものがあるとわかりますよね。
年齢を重ねるに連れ、病気の懸念も増えてきますが、実際子供の病気を保障してくれる保険はどういうものがあるのでしょうか。
今回は、子供の保険の中でも、病気の際に保障してくれる保険について考察していきましょう!
子供の保険の必要性
こちらは前回の記事でも触れてきましたが、子供の行動範囲が広がるにつれ、心配になるのが子供のケガです。子供自身がケガをした場合の補償はもちろん、他人にケガをさせてしまった場合の賠償責任補償などもトータルに考えていく必要があります。子供の年齢によっては、傷害保険や個人賠償責任保険など加入することを検討する人も出てきますし、検討する必要のある保険は様々にあります。 小学校に入ると医療費助成制度が変わり、自己負担分が若干増えます。自治体によって助成の範囲は異なりますが、状況に応じて必要な保障を加えていく必要性を見るというのは大切なことだとわかります。
子供の医療保険の種類
医療保険にはどういうものがあるのでしょうか。比較検討するためにいくつかみていきましょう。
- 終身医療保険:文字通り、保険料は一般的に年齢が若い方が割安になります。子どもの頃から加入することで、割安な保険料で加入でき、毎月の保険料を抑えることができます。
- 学資保険に特約を付帯:教育費の備えとしての目的を持つ学資保険に特約に医療保障を付帯する方法があります。しかし、学資保険が終了したら、医療保険も消滅してしまうため、そこの部分は頭に入れておく必要があります。
- 傷害保険:傷害保険は、ケガによる通院や入院などを補償する保険です。また、他人にケガをさせてしまったり、モノを壊してしまったりした場合に対応する個人賠償責任保険もあります。
医療保険は様々な形で加入することができるので、医療保険を選ぶ際は、ぜひそれぞれの特徴をよく理解した上で検討してみましょう。
医療保険は必要なの
そもそも、医療保険は必要なのかと疑問に思う方も多いのではないでしょうか。子供の医療費については公的医療保険制度がかなり手厚くケアしています。乳幼児の場合は医療費が無料ですし、地域によって差はあるものの、小学生くらいまでは自己負担分も自治体が助成してくれます。そのためほとんど医療費がかかりません。そのため、医療保険は必要ないと考える人もいるようです。
また、医療保険は、怪我や病気による入通院に対して「1日あたりいくら」という日割り計算で保障されるものなので、額としては大きくなく、それにより不要と考える人もいるようです。
医療保険の選び方
医療保険の選び方はどうするのがベストなのでしょうか。選び方のポイントは、
(1)月々の掛け金 月々の保険料をいくら払うのかは大事な比較ポイント。相場としては1,000円前後がほとんどですので、この金額を基準に選ぶと良いでしょう。
(2)割戻金 月々払っている保険料から、戻ってくるお金が大きいほど負担額は減ります。
(3)保障期間 定型型だと大体0−18歳が一番多いです。
(4)保険金 入院、通院、手術などの保障の際、どれだけ保険金が支給されるのか。
です。 選ぶポイントを詳しく見ていくと、保険の選び方の軸がしっかりしてくるのではないでしょうか。総合的にポイントを見て、選んでいく必要があります。
民間の保険だけではなく、共済保険についても把握しておこう。
民間保険と異なり、共済保険の最大の特徴は「営利を目的としていない」ということです。そのため比較的掛け金が安かったり、余剰に積み立てられた保険料の割戻金があったりもします。「医療保険」を軸に、「傷害保険」「個人賠償責任保険」など幅広い保障内容があるものもあります。今回は簡潔な説明にとどめますが、民間の保険だけではなく、共済というのも選択肢にあることを認識しておきましょう。
子供の医療保険について正しい理解をして、保険選びをしましょう
子供の医療保険の知識は深まったでしょうか。子供の年齢に応じた保があり、保障を考えるべきものがあります。 民間の保険を選ぶもよし、他から選ぶもよし。選択の幅を広く持つことは、保険選びにおいてとても大事になります。検討段階で迷った時は、今回の記事ならびに続く記事を読み返して、そもそもの保険の意義から振り返ってみるのも良いですね。