全国共済お役立ちコラム

子供の保険、共済って?

2019-7-5

みなさん、子供用の共済保険について考えたことはありますか…?
今まで、子供の保険について紹介してきましたが、子供向けの保険商品には様々なものがあるとわかりますよね。
共済と聞くと、保険料が割安で保証が幅広いと言いますが、実際どうなのでしょうか。
今回は、子供の保険の中でも、共済保険について詳しく考察してみましょう。

子供の保険の必要性

こちらは前回の記事でも触れてきましたが、子供の年齢や成長に合わせて保険を検討する必要がある旨をお伝えしてきました。 子供の年齢によっては、傷害保険や個人賠償責任保険など加入することを検討する人も出てきますし、検討する必要のある保険は様々にあります。 医療費についても国が保障してくれるもの、民間保険の内容も様々なので比較検討は必要なのだとわかりますね。

子供に共済って必要?

子供は大人が想定しているよりも思わぬ行動を取ることもあります。そのため、事故によるケガや病気などで、病院へ行く機会も多いですし、他人の大切なものをうっかり傷つけてしまうこともありがちです。その点、共済は病気・ケガ・さらには他人に対する賠償責任の補償なども含まれており、全網羅してくれるので人気と言えます

共済っていつから入るべき?

共済保険も、一般的な生命保険と同じく加入していなければ保障を受けることができません。そういう意味では、早く入っておいた方が安心でしょう。 ただ、自治体によっては医療が手厚いところもあり、どれくらいまで子供の医療費が保障されるのか、何歳までが対象になるのかなどを確認して、加入時期を検討するのがオススメです。保障内容は様々ですので、内容と掛け金のバランスを見て商品を選ぶことをおすすめします

共済の比較 共済にはどういうものがあるのでしょうか。

比較検討して、保険を選ぶきっかけにしましょう。

  • コープ共済連 月掛け金は1000円~。入院1日目から日額6000円の医療保障がついていて、保障期間も360日と長めです。ケガ通院にも日額2000円が支払われるほか、日帰り手術でも手術給付金が支払われます。
  • 全労済「こくみん共済 キッズタイプ」 月々の掛け金を抑えたい方におすすめなのが全労済の「こくみん共済」キッズタイプです。月額900円から加入できます。入院1日目(日帰り含む)から5000円が最高365日間支給されるほか、ケガ通院も日額2000円が支払われます。
  • 全国生活協同組合連合会「都道府県民共済 生命共済 こども型」 全国各地の都道府県別にある共済で、住所や勤務先がある都道府県の共済を選んで加入します(ただし、すべての都道府県が網羅されているわけではありません)。こども型には月額1000円から加入できます。個人賠償責任保険も最高100万円まで保障されます。

いかがでしたでしょうか。それぞれの共済を比較することでより一層共済への理解が深まったのではないでしょうか。最終的に保険を検討する際は、ぜひ比較検討されて見てくださいね。

子供の共済保険について正しい理解をして、保険選びをしましょう

子供の共済保険の知識は深まったでしょうか。子供の年齢に応じた保険があり、保障を考えるべきものがあります。 民間の保険を選ぶもよし、他から選ぶもよし。選択の幅を広く持つことは、保険選びにおいてとても大事になります。検討段階で迷った時は、今回の記事ならびに続く記事を読み返して、そもそもの保険の意義から振り返ってみるのも良いですね。