子どもを持つ家族にとっての強い味方!?こども保険の特徴とは?

子育てをしていると、成長に合わせてたくさんのお金がかかります。そんな子育て期間中に、家計を支える一家の大黒柱に万が一のことが起こってしまったら? そんな風に考えたことはないでしょうか。 今回は子どもを持つ家族にとっての強い味方、こども保険の特徴を見てみましょう。
こども保険の特徴とは?
保険と聞くと、たいていは大人の保障を考えるもの。老後や将来のリスクに備えるものといったイメージがあるかもしれません。それは、万が一のことが起こったときの経済的なリスクを考えるからこそ。経済的なリスクは老後だけのことを考えておけば充分なのでしょうか?
子どもの成長のことを考えると、たくさんのお金が必要になることが予想されます。もしも家計を支える家族に万が一のことが起こって、子どもが立派に育つまでに必要となるお金が支払えなくなってしまったら?
こども保険は子どもを育てるうえで必要となるお金のことを考えた、経済的リスクの備えとなる保険。子どもの病気やケガに備えられるのはもちろんのこと、保険の契約者に万が一のことがあったときにも、お金を受け取れるのがこども保険の特徴です。では、こども保険の具体的な特徴を見てみましょう。
進学のタイミングでお祝い金を受け取れる
こども保険では、子どもの成長に合わせて「成長祝金」を受け取ることができます。子どもの契約年齢に合わせて、小学校・中学校・高校・大学入学の時期や18歳の年単位の契約応当日などに祝金を受け取れます。
家計を支えるパパやママに万が一のことがあった場合は、保険料の払い込みが不要になるケースもあります。またそのうえで、保険料の払い込みがあったものとして祝金を受け取ることができる場合もあります。
保険会社の商品によって祝金が支払われる時期や条件が異なりますので、どういったタイミングで祝金を受け取るのがメリットにつながるかを考え、比較・検討するようにしましょう。
契約者に万が一のことがあったときは養育年金を受け取れる
家計を支えるパパやママに万が一のことがあると、その先、子育てにかかるお金を支払っていくことが困難になってしまいます。こども保険に加入していれば、契約者に万が一のことがあった場合、養育年金を受け取ることができます。
保険期間満了時までお見舞金として一時金で養育年金を毎年受け取ることができるものや、基本保険金額の60%を保険期間が満了するまでの間、毎年受け取ることができるものなど、さまざまな商品があります。また、養育年金を受け取ることになった場合、それ以後の保険料の払い込みは不要になるケースが一般的です。
どういった備えを選べば安心につながるのかを考え、適した保険を選ぶようにしましょう。
医療特約も付加できて安心
万が一のことが起こるのはパパやママなど、保険の契約者だけとは限りません。子ども本人にも病気やケガのリスクはつきものです。こども保険では、子どもの病気やケガにもしっかり備えられる医療特約が充実しているものもあるので安心です。
こども保険には、こども医療特約を付加できる商品があります。こういった商品では、子どもが病気やケガによって約款で定める所定の入院・手術を受けた場合、また、ケガによる約款所定の通院をした場合に給付金を受け取ることができます。
こども保険の医療特約で支払われる給付金の一例ですが、病気やケガによる入院では、1回の入院につき180日、保険期間を通じて1,095日といったように支払限度日数が設けられてはいるものの、入院日数分の入院給付金日額が支払われます。
また、病気やケガによる手術では、入院給付金日額に対し40・20・10倍などの給付倍率を掛けた額が支払われるもの。ケガによる通院では、同一の不慮の事故につき90日、保険期間を通じて1,095日といったように支払限度日数が設けられてはいるものの、入院給付金日額の50%に対し通院日数を掛けた給付金が支払われるものなどがあります。
大人の将来的なリスクにばかり意識が向いてしまいがちですが、成長期間中の子どもにもリスクはつきもの。万が一の病気に備えるのはもちろんのこと、健康的に育っているからこそ気をつけたいケガのリスクにも備えは必要です。
子育て中のパパやママに万が一のことがあったときの備えだけでなく、子どもの万が一にも備えられるよう、こども医療特約が充実したこども保険の商品に注目してみるのもいいかもしれませんね。
パパやママの備えだけでなく子どもの備えも考えてみる
子どもを持つ家庭にとっては、パパやママのことだけ考えて保険を選ぶのではなく、子どものことを考えたうえで保険を選ぶことも大切なポイントです。いつまでも家族みんなが笑顔で安心して暮らしていけるよう、家族それぞれの将来的なリスクにはしっかりと備えたいところですね。保険選びのポイントは、家族の形に合った保険を選ぶこと。子どもの成長にも目を向けて、こども保険の内容もチェックしてみはいかがでしょうか。