交通事故を起こしてしまったらどのような対応が必要になるの?

車を運転する方であれば自賠責保険はもちろんのこと、任意保険にも加入している方が多いと思います。しかし、保険に加入はしているものの、実際に事故に遭った場合、保険金が支払われるまでにどのような対応・手続きが必要かきちんと理解している方は少ないのではないでしょうか。交通事故は誰しもが遭遇する可能性がありますので、必要な対応の流れについて理解しておくことはとても重要です。今回はそんな交通事故に遭った際の保険に関する対応の流れについて詳しく解説していきたいと思います。いざというときに焦らない為にもしっかりと理解しておきましょう!
交通事故を起こしてしまったらまずは現場対応から!
交通事故を起こしてしまった場合、保険会社へ連絡することも大切ですが、まずは道路交通法で義務付けられている現場対応などを済ませます。主な現場対応の内容は以下のようになります。
- ケガをしている人の救護
現場ではケガをしている人の救護が最優先です。状況に応じて救急車の手配や応急手当などの対応を実施します。
- 道路上の危険防止措置
二次的な事故の発生を防ぐため、車を安全な場所へ移動させ、発炎筒・停止表示器材を置く等、道路上の危険防止措置を取ります。
- 警察への連絡
事故の大小に関わらず、必ず警察へ連絡をします。その際、ケガをしている人がいれば「人身事故」での届出が必要になる為、そのことも合わせて報告します。
- 相手方や事故の状況の確認
「事故の相手の氏名、住所、連絡先」や「事故現場の住所や事故状況」「車両の損傷個所」などを確認し、現場検証の際に落ち着いて説明できるように整理します。
事故報告から保険金の支払いまでの流れ
現場対応を終えたら、加入している保険会社へ事故報告の連絡をします。保険会社へ連絡をしてから保険金が支払われるまでの流れは主に以下のようになります。
1.事故の内容を報告する
2.書類が送付される
3.損害調査の実施
4.示談交渉
5.保険金の支払い
それでは、それぞれの行程について、詳しく見ていきましょう。
1.事故の内容を報告する
保険会社の受付窓口の担当者に、事故の状況や損害の発生状況を報告します。
事故が発生した日時や場所、道路の形状、信号の色など細かい部分までヒアリングされますので、落ち着いて正確に事実を報告します。また、警察へ通報した事実についても必ず報告するようにしましょう。
2.書類が送付される
保険会社に事故の連絡をすると保険金請求書などの書類が送付されますので、保険会社の指示に従い提出します。また、場合によっては、相手方の保険会社からも医療機関への照会用同意書などが送られてくることがありますので、その場合は記入して返送しましょう。
3.損害調査の実施
書類を返送すると、今回の事故が保険金の支払い対象になるかどうか、保険会社によって調査されます。調査が終わると、保険会社または代理店から保険金額や損害賠償の範囲など、補償内容について説明があります。自身の保険で補償される範囲、また、補償されない範囲について、保険会社の担当者にしっかりと確認しましょう。
4.示談交渉
入院費、治療費、通院交通費、休業損害、後遺障害逸失利益、慰謝料など、全ての損害賠償額が確定したら示談交渉が開始します。基本的に示談交渉が開始されるタイミングは、事故による損害額が確定し、賠償金が計算できるようになってからとなりますが、具体的には以下のようになります。
・後遺症なしの人身事故の場合:ケガの完治後
・後遺症ありの人身事故の場合:後遺障害等級認定の審査結果が出た後
・死亡事故の場合:葬儀終了(または四十九日法要)後
また、示談代行サービス付きの任意保険に加入している場合、示談交渉は自身が加入している保険会社の担当者と事故の相手方の保険会社の担当者の間で行われるのが一般的です。示談交渉では、事故の当事者双方の過失割合や賠償額などについて交渉し、合意に至れば示談が成立となり、支払われる保険金の金額が確定します。
5.保険金の支払い
示談交渉が終わると、相手方の保険会社から示談書が送られてきますが、場合によっては「免責証書」という書面が送られることもあります。示談書もしくは免責証書には、示談交渉の結果から決定した過失割合や支払われる賠償額が記載されています。内容をよく確認し、問題がなければ、署名・押印して返送します。返送すると、指定した口座に保険金が振り込まれます。
まとめ
このように、交通事故を起こしてしまった場合、現場対応から保険会社への連絡などさまざまな対応が必要となります。万が一事故を起こしてしまった際に、落ち着いて対応できるよう、今回の内容をしっかりと覚えておきましょう。