貯蓄型保険を検討する時に考えることは?

万が一のときの保障が生命保険の主流の役割ですが、保険商品の中には、保険期間の満了時に満期保険金を受け取ったり、保険を解約したときに解約返戻金を受け取ったりすることができる商品があります。
こうした、一定の条件を満たしたときや、解約したときなどにお金を受け取ることができる保険商品の貯蓄性を、資産形成の手段のひとつととらえ「貯蓄型保険」と呼びます。
今回はこの貯蓄型保険を検討していきたいと思います。
貯蓄型保険の特徴は?
貯蓄型保険は大きく分けて3つの特徴があります。
1つ目は、終身保険などと言われている商品で、保険期間は被保険者の一生涯にわたり、保険期間中に解約などをすると「解約返戻金」としてお金を受け取ることができる商品です。
2つ目は、養老保険や学資保険などに代表される、保障される期間が決まっており、保険期間が満了したときに被保険者が生存している場合に、お金を受け取ることができる商品 です。
3つ目は、個人年金保険のように保険料を積み立て、一定の年齢を迎えると給付金(年金・一時金)を受け取ることのできる商品です.
1つ目と2つ目は、保険期間中に被保険者が亡くなったときには、それぞれの商品の契約内容に応じた死亡保険金が支払われます。
3つ目の場合は、被保険者が亡くなったときには、既払保険料の金額に応じた死亡給付金が支払われることが一般的です。
貯蓄型保険のメリットは?
では、貯蓄型保険のメリットを考えていきたいと思います。
貯蓄型保険は、もし途中で解約しても、多くの場合で解約返戻金を受け取ることができます。 養老保険のように保険期間が決まっている保険であれば、保険期間が満了した時点で、満期保険金を受け取ることができます。
また、プランによっては払込保険料の総額を上回る金額の満期保険金や解約返戻金を受け取ることも可能です。 なかなかお金が貯められないという方も、貯蓄型保険なら保険料として半ば強制的にお金を積み立てることができるので、計画的に資産を増やすことも可能になります。
解約返戻金のある保険商品の多くには、もし保険料の支払いが滞ってしまったとしても、解約返戻金の範囲内で保険料を自動的に保険会社が立て替え、契約を継続させてくれます。これを保険料の自動振替貸付といいますが、何らかの事情でお金が必要になったり、一時的に保険料の支払いが難しくなったりしたとしても、解約せずに保障を続けるという選択ができるのです。
保険金や解約返戻金などの受取時に、自動振替貸付や契約者貸付を受けて未返済の貸付金があった場合には、受け取るお金から未返済の貸付金が差し引かれます。
貯蓄型保険のデメリットは?
メリットだけを見ていますとすごく魅力的な商品内容に見えてしまいますが、デメリットも多く潜んでいます。
まずは、貯蓄型保険の保険料金は、「掛け捨て型」と呼ばれる保険に比べて月々の掛け金が、一般的に高くなり大きな保障を準備する場合には保険料が高額となります。 貯蓄型保険の保険料のうちには、保障を用意するための費用のほかに、契約者に払い戻すための積立金も含まれているからです。
したがって、たとえば死亡保険でいえば、掛け捨ての定期保険よりも、貯蓄性を持つ終身保険のほうが毎月の保険料は高くなってしまう傾向があります。この点については、あらかじめしっかりと認識しておくことが大切です。
また契約したばかりのころの解約返戻金は少額で、この時期の解約返戻金は払込保険料の総額を大きく下回るか、解約返戻金そのものがないこともあります。そのため、基本的には保障に絞った目的での加入を検討することが大切です。
また保障額の設定については、途中で保険料の支払いが困難になり、予定していない時期での解約、といった事が起きないよう、支払いに無理のない保険料と保障内容を設定することが大切です。 貯蓄型保険の解約返戻金は、解約の時期によっては払込保険料の総額を下回ってしまいますし、解約返戻金が受け取れない場合も多くあります。
また、プランによっては、最初から受け取るお金が保険料払込総額を下回る設計になっていることもあります。したがって、保険金の額、予想される解約返戻金の額をよく検討したうえで、無理なく払い続けられる保険料で加入することが大切です。
まとめ
貯蓄型保険の商品は一見、保障も得られてお金も貯蓄できると聞くと、すごく魅力的に映るかもしれませんが、その分毎月の保険料金は高額となり、途中解約をすると大きく損をする可能性があります。
そのため、必要な保障だけを得られば十分という方は、貯蓄は別の方法にされるのが良いと思いますし、世の中には色々な金融商品が販売されておりますので、色々と調べてみながら選択されるのが良いと思います。