全国共済お役立ちコラム

「長期的」「定期的」な死亡保障!?収入保障保険とは

万が一のことを考え、死亡保障について検討していると、似たような保険として「収入保障」という言葉を目にすることがあります。契約者が死亡したときの備えになる収入保障保険ですが、具体的にはどういった保障を受けられるのでしょうか。今回は、収入保障保険の特徴とメリット・デメリットについて考えてみましょう。

残された家族を守る「収入保障」5つの特徴について

保険の契約者が死亡した場合や高度障害に陥った場合、保険金を受け取れる収入保障保険。その特徴は大きく5つあります。

・月々分割で保険金が受け取れる
・死亡の時期によって保険金の受取額が変動する
・死亡と高度障害が保障の対象
・死亡保障に対する保険料が安い
・契約期間が長い定期型保険

通常の死亡保険の場合、契約直後でも契約終了間際でも、契約期間中であれば同じ金額を一括で受け取ります。しかし、収入保障保険では、死亡した月から契約終了までの間、毎月定額で保険金を受け取ることができます。

収入保障保険は「三角の保険」とも言われるように、契約者が死亡した時期によって受け取る保険金の総額が変動します。死亡する時期が契約期間の終わりに近づけば近づくほど、受け取れる保険金の総額も減っていくのがその特徴です。

保障の対象が契約者の死亡もしくは高度障害に限られているのは、一般的な死亡保険と差はありません。ただし、収入保障保険は受け取れる保険金からすると、支払う保険料が安いという特徴があります。

たとえば、毎月10万円の保障を受けられる収入保障保険に30年契約で加入した場合で考えてみましょう。
契約後すぐに契約者が死亡した場合、残り30年分の保険金を受け取ることができます。総額として最大3,600万円の死亡保障を受け取れる計算になります。保険会社によって違いはあるものの、こういった契約では毎月の保険料がおよそ2,500円程度で済むでしょう。

一方、一般的な定期保険で同じような保障を受けることを考えてみましょう。
3,000万円以上の定期保険に加入した場合、毎月およそ5,000円程度の保険料を支払うことになります。また、契約期間も10年などと短いケースもあるため、契約期間が過ぎると掛け捨てタイプにするか、保険料を上乗せし更新する必要があります。

こういった比較から、収入保障保険は死亡保障に対する保険料が安い保険であると判断できます。さらに、収入保障保険では契約期間が決められている定期タイプが一般的ですが、通常の定期保険よりも契約期間が長いことも特徴のひとつ。終身保険の多くは、60~65歳までの定年を迎えるまで契約期間が続きます。

保険料の安さが魅力的!収入保障保険のメリットとは?

収入保障保険のメリットは、なんといっても保険料が安いこと。受け取れる保険金からすると、保険料の支払いが安く済みます。また、通常の生命保険のように、10年など短い期間での契約更新もなく、契約者の年齢に応じて保険料が上がることもありません。

また、収入保障保険は乗り換えも可能。定期保険から収入保障保険に乗り換えることで、保険料を安く抑えられるメリットもあります。

「一般的な定期保険に加入しているけれど、年齢の上昇とともに保険料が高くなってしまった……」と悩んでいる人も、収入保障保険への乗り換えを検討することができます。また、「一時金ではなく、毎月分割の年金形式で保険金を受け取りにしたい……」と希望した場合でも、収入保障保険に乗り換えられます。

掛け捨てタイプが不安……。収入保障保険のデメリットとは?

収入保障保険は掛け捨てタイプの保険のため、支払った保険料は戻ってきません。あくまで、死亡や高度障害への備えとなる保険。保険会社の商品によっては少額が戻ってくるケースもありますが、何も起きなかった場合は、基本的に保険料は戻ってきません。

また、まとまった形で保険金を受け取りたいと考えている人にとって、長期的に分割で保険金を受け取る収入保障保険はデメリットに感じることでしょう。あくまで、残された家族の日々の生活を守るための備え。子どもの入学金など、まとまった出費への備えになる資産運用的な保険ではありません。

あと、収入保障保険で受け取る月々の保険金は、所得税の課税対象になるケースがあります。それは、契約者が受け取る保険金が、保険会社によって運用され増やしたお金だと判断されるためです。

収入保障保険にも付加できる特約

死亡や高度障害への備えである収入保障保険。しかし、収入保障保険にも特約を付加することができます。それぞれの保険会社によって特約内容は異なるものの、大きくわけると「がん保障付き」「三大疾病保障付き」の2つ。特約を付加することで、死亡や高度障害だけでなく、大きな病気を患ってしまった場合の収入保障についても備えができるということです。

「長期的」「定期的」に保険料を受け取れる

収入保障保険にもメリット・デメリットがあるものの、家計の大黒柱を欠いたあとの人生を考えると、「長期的」「定期的」に保険料を受け取れるのは魅力があります。収入保障保険は生きるためのランニングコストを賄う保険。万が一のことが起こったあとの家計のリスクに備えるためにも、ぜひ検討したい保険といえるでしょう。