全国共済お役立ちコラム

必要か不要かを見極める!保障選びのコツとは

万が一のことが起こったときの経済的リスクに備える保険。その商品ラインアップを見ていると、実にたくさんの種類があります。また、さまざまなリスクに備えた保障も準備されています。それだけに、どれを選べばいいのか悩んでしまうところ。本当に必要な保障をセットせず、不要な保障をセットして無駄になってしまうことは避けたいところですよね。今回は必要か不要か見極めるための保障選びのコツをお伝えします。

生命保障は必要保障額を考えて選ぶ

保障のなかでも最も必要性の高いのが、やはり生命保障です。家計を支える一家の大黒柱に万が一のことが起こってしまうと、家計への影響は計り知れません。また、残された家族が暮らしていけるだけのお金を貯蓄で準備しておくのはなかなか難しいもの。やはり生命保障は力強い味方になってくれます。

生命保障を選ぶときは、必要保障額を考えて選ぶようにしましょう。残された家族の生活費や養育費、住宅に係る費用などの合計から、遺族年金や配偶者の給料など確保できる収入の金額を引いた額が、生活していくのに不足する額。この不足額こそが必要保障額です。

家族にとっての必要保障額を把握し、それを保障してくれる保険を選ぶのがポイントです。
また、何事もなく日々を過ごしていくことで、生涯を通じ必要となる生活費は下がっていきますし、子どもの養育費や住宅ローンの総額なども下がっていきます。必要保障額は変化していくということです。

必要保障額を考えて保険を選ぶだけでなく、家族にとっての必要保障額を見直しながら、定期的に保険も見直すことが、最適な生命保障選びには欠かせません。

医療保障は貯蓄とのバランスを考えて選ぶ

ケガや病気をした場合の入院や手術に備える医療保障。よほど大きなケガや病気を患わなければ、それらのリスクを貯蓄で備えることも可能です。しかし、万が一の入院などで貯蓄を取り崩してしまうと、それ以外の経済的リスクへの備えが不安になってしまいます。それを考えると、医療保障も選んでおきたいところですね。

医療においては、健康保険などの社会保障制度も整っています。そのため、あまり高い保険料の医療保障を選ぶのではなく、貯蓄とのバランスを考え、掛け金をできるだけ抑えた備えが効果的です。

ただし、先進医療を受けなければならないなど、公的保険の対象外となる治療を受ける場合には、治療費を10割負担しなければならず、高額医療費制度の対象外にもなってしまいます。
また、長期の入院が必要になった場合には、入院費や治療費だけでなく、入院に必要な雑費や差額ベッド代、家族の交通費など、予想以上に出費がかさんでしまいます。そういったことを考えると、やはり医療保障による備えも考えておきたいところですね。

がん保障選びは一時金がポイント

日本人の国民病ともされる、がん。がんを患ってしまうと、入院や治療が長引くことも予想されますので、それに備えた保障を考えておきたいところです。

がん保障選びのポイントは一時金。がんが発見された段階で金銭的な備えがあると、経済的な心配をすることなく治療方法を選択できたり、治療に専念できたりします。

そのため、がん保障選びでは診断一時金など、治療開始のタイミングで受け取れる一時金を重視しましょう。その次に、入院・通院・手術への保障について考えるのがポイントです。

また、通常の医療保障では、がんの治療も保障の対象になっていることが多いもの。両方の保障で備えておけば、それぞれから保障を受けられますので、より大きな安心につながりますね。

子どもの保障選びは先手を打った加入がポイント

子どもにケガや病気はつきもの。特に備えるほどのことではない、と考える人は多いものです。しかし、子どもの保障は医療面の備えだけに留まりません。

例えば子どもが自転車に乗っているときに、歩行者をケガさせてしまうことも考えられます。負わせてしまったケガの状態によっては、損害賠償にもつながりかねません。子どもの保障には、そういったケースの備えとなる個人賠償責任保障も用意されていますので、加入を検討する価値があります。

また、子どもの保障選びのポイントは、先手を打った加入なのです。子どもが小さいうちは、ケガの心配も少なく乳幼児医療制度で医療負担もないからと、医療保障の必要性を感じないかもしれません。

しかし、先天性の病気などが見つかったあとでは、普通の保険に加入できないケースがあります。将来的に保険に入れないリスクを考えれば、生後すぐに加入しておくのもひとつの方法といえるでしょう。

また、子どもの保障選びでは、19歳や20歳になり満期を迎えたタイミングで、無告知で大人向けの保障に継続加入できる保障かどうか。また、先天性の病気が見つかったり何らかの理由で障がいが残ってしまったりした場合でも、保障を一生涯続けられるのか。それとも満期で終わってしまうのか、などの違いをチェックし保障を選ぶのもポイントのひとつです。

現在と将来のことを考えた保障選び

人の生涯にはさまざまなリスクが潜んでいます。それらすべてに備えた保障に加入できれば理想的ですが、保険料も高くなってしまいます。将来の備えのために現在の生活が苦しくなってしまっては意味がありません。現在のことと将来のことを考え、保障の選び方を押さえたうえで、家族の形に合った保険を選択するようにしましょう。