もしものトラブルに備える保険はありますか?

日々の過ごす中で注意して生活していても、モノを壊してしまったり、大きなケガをさせてしまったりするリスクは避けられません。損害額が小さければまだよいのですが、数十万円を超える場合も少なくありません。例えば、自転車事故という身近な場合でも、実際に裁判で約1億円の賠償が命じられているケースもあります。そうなると、一般の家庭で支払うことは難しく、自己破産に追い込まれる可能性も出てきます。そんなときに、今回ご紹介する個人賠償責任保険に入っていると安心です。早速紹介していきましょう。
個人賠償責任保険ってなに?
個人賠償責任保険とは、簡潔に説明すると、日常生活で生じる可能性のある様々な事故において、法律上の賠償責任を負った際に、補償をしてくれる保険のことです。保障された事例として例えば、次のようなものがあります。
①飼っているペットが散歩中に通りがかった人に噛みついてケガをさせてしまった
②自転車で駅に向かう途中に人にぶつかってケガをさせてしまった
③パーティの最中にトレーにのっていた食事を落とし、他人の衣服を汚してしまった
どれも日常に起こりそうなことですよね。個人賠償責任保険では、こういった幅広いトラブルに備えることができます。 とはいえ対象外となるケースもありますので、あらかじめ注意しておきましょう。
また、個人賠償責任保険は特約で加入するため、つい忘れてしまい、2つ以上加入してしまっている場合もよくありますが、その場合、それぞれの個人賠償責任保険から重複して補償は受けられませんので、こちらも事前にしっかり確認をしておきましょう。
特約として加入することが可能です!
個人賠償責任保険への加入は一般的には、火災保険、自動車保険、傷害保険など他の保険に加入し、特約として加入するという形になります。
特約での加入になるため、個人賠償責任保険だけへの加入はできません。また、特約のため、加入している保険を解約すると自動的に「個人賠償保険」も解約されることになるので注意しましょう。
特に加入後、長い期間が経過するとどの保険の特約に加入していたのかを忘れて、加入していた保険を解約すると万が一のとき利用できないので注意が必要です。
また、補償内容の詳細は、それぞれの個人賠償責任保険によって異なるので加入するときは補償内容を十分に確認することが必要です。 この補償については損害保険会社だけでなく、県民共済や全労済などの共済にも付帯されていることがあります。
基本的な内容は大きく違うことはありませんが、損保が改定したものを共済が追うパターンが多いので、対象となる人の範囲や示談交渉の有無など異なる点がないか確認しておきましょう。
保険料の負担もそこまで大きくない!
個人賠償責任保険の保険料は、保険やクレジットカードの種類、また補償される上限の金額、付帯されるサービスの内容によって変わってきますが、年間で1,200円から5,000円程度になっています。補償金額は3,000万円程度から無制限まであります。
補償金額を下げても保険料は年間で数百円程度しか変わらないので、安心ためには、可能な限り加入する個人賠償責任保険の上限額にしておくことをおすすめします。
示談交渉ってなんでしょうか?
加入の際に確認しておきたいのが、示談交渉サービスの有無です。損害賠償責任が発生すると補償金額とともに示談交渉をすることが精神的、時間的に大きな負担になります。ですが、このサービスが付いていると負担を大幅に軽減できますので、ぜひ付いているものを選びましょう。
共済の個人賠償責任保険はあるのでしょうか?
全国共済の個人賠償責任保険は、年額保険料は1680円で補償金額はなんと3億円となっています。示談サービスも付いているため安心です。加入条件、補償内容、保険料は変更される可能性がありますので、加入の際は最新の情報を確認することを忘れずに行いましょう。
身近なところでもトラブルは起こります。誰でも加害者や被害者になる可能性があります。個人賠償責任保険は、保険料に対して、補償される範囲も金額も大きいです。もしものときに備えて、ぜひ前向きに個人賠償責任保険を検討してみましょう。