個人賠償責任保険で身近な自転車事故に備えましょう

自転車は誰でも手軽に乗れて、移動は早いですし、非常に便利な乗り物ですよね。ですが、それゆえに、事故を起こしてしまう可能性も高いです。あぶない思いをしたことがある人も少なくないのではないでしょうか。そんな時には個人賠償責任保険に入っておくと安心です。
ということで、今回は身近な自転車事故に関連して、個人賠償責任保険を紹介していきます。
個人賠償責任保険ってどんな保険?
まず、個人賠償責任保険とは何かというところから説明していきしょう。
個人賠償責任保険とは、自動車保険などに付帯できる特約のひとつです。例えば、自動車事故を除く日常生活における偶発的な事故で、自動車保険の主な運転者とその家族が、他人を死傷させてしまったり、他人の財物に損害を与えてしまったりしたときに、法律上の損害賠償責任の額を補償してくれます。
具体的には、自転車に乗っていて加害者になってしまったときの補償はもちろんのこと、飼い犬が他人を噛んでケガをさせたときや洗濯機から水漏れしてマンション階下に何らかの損害を与えてしまったときなどの幅広い損害も、個人賠償責任保険によって補償されます。
このように自動車保険に個人賠償責任保険を付帯して、自転車に乗っていて加害者となってしまった場合に備えることが可能な保険です。
実際に自転車による事故は多く起こっています!
自転車に乗っている際に事故を起こし、加害者となった場合、たかが自転車の事故とはいえない重い損害賠償責任を負うケースがあります。
自転車は道路交通法上では、車(軽車両)の仲間です。万が一事故を起こしてしまうと、被害の大きさによっては、数千万円の賠償金を支払わなくてはならない場合もあります。
それは例え子どものような未成年の場合だからといって、責任を免れることはできません。これまでにあった具体的なケースも紹介しておきましょう。
例えば、賠償額が9521万円になったケースだと、男子小学生が夜間、帰宅途中に自転車で走行中、歩道と車道の区別のない道路において歩行中の女性と正面衝突し、女性は頭蓋骨骨折等の傷害を負い、意識が戻らない状態となってしまったことがあります。
または、男性が夕方、ペットボトルを片手に下り坂でスピードを落とさず走行し交差点に進入し横断歩道を横断中の女性と衝突した結果、女性は脳挫傷等で3日後に死亡してしまったというケースでは、6779万円の賠償金が命じられました。ここまでの金額を自分だけで支払うのは非常に難しいですよね。
自転車事故のほかにも様々な事故に対応しています!
上記の通り、自転車という手軽な乗り物の事故でも、大きな賠償額を負う可能性があります。
個人賠償責任保険は、自転車事故をはじめとして様々な事故に対応しており、補償の幅が広いことが特徴です。対象のトラブルは以下のようなものがあります。
- 自転車で走行中に、歩行者とぶつかり後遺障害を負わせてしまった。
- 自転車走行中に車にぶつけて、ボディを傷つけてしまった。
- 子どもが野球の最中に誤ってバットで友達にケガをさせてしまった。
- 子どもが人の家の窓ガラスを割ってしまった。
対象の例はあげればキリがありませんが、自転車での事故をはじめ、どれも身近で起こりうるトラブルばかりです。こうした事故やトラブルで損害賠償責任を負った際に補償されていると安心ですよね。
また、場合によっては弁護士が示談の代理をしてくれるケースもあります。
実際の保険のケースもみてみましょう。
例えば、全国共済の場合ですと生命共済、新型火災共済に加入している人は、任意で個人賠償責任保険に加入することが出来ます。
加入者本人やその家族が、日常生活で誤って起こしてしまった事故により、他人にケガをさせてしまったり、他人の物を壊してしまったことなどによって、法律上の損害賠償責任を負った場合に補償を受けることが可能です。家族のうち1人が加入していれば、基本的にはその家族も対象となるので、子どもが自転車事故を起こしてしまった場合も安心です。
全国共済では、年額保険料は1680円で、補償金額3億円となっています。月々にすると100円強となり、そこまで負担にはならなそうですね。また、示談にも対応してくれるので、その点も負担にならずにすむことも非常に助かるでしょう。
自転車事故など身近なところでも大きな損害となってしまう事故は潜んでいます。身近ゆえに自分が加害者になってしまう可能性があるのはぬぐえません。
そんなときのためにも個人賠償責任保険を検討してみましょう。