全国共済お役立ちコラム

子ども保険の重要性とは?共済保険で考える『こども型保険』

子どもの病気やケガに備えた保険に加入するかどうか、親としては迷ってしまうところ。本当に子どもの保険に加入する必要性があるのか、どんな保険に入ったらいいのかなど、あれこれと悩んでしまうことでしょう。今回は、子ども保険の重要性をはじめ、加入を検討するうえで参考にすべきポイントなどについて考えてみましょう。

まずは家計と相談しながら検討しましょう

子どもの保険について考えるとき、まずは家計と相談しながら検討することが重要です。子どもに万が一のことがあると心配だからと、たくさんの保障がついた保険に加入した場合、月々の保険料が家計を圧迫してしまうこともあります。

最低限の保障だけを考えるなら、国の医療保障制度もあります。子どもの保険をたくさん掛け過ぎたり、あまりにも高額な保険料の支払いが伴う保険に加入したりする必要はありません。保険料の支払いは継続的なもの。家計と相談し、負担にならない掛け金の保障で備えることをおすすめします。

個人賠償責任補償がついているかチェック

親として子どもがケガや病気にかかったときのことを心配するのは当然です。しかし、ワンパクな子どもはケガをするだけでなく、ケガをさせてしまうことも考える必要があります。

子どもが原因となり、相手の子どもや高齢者に大きなケガを負わせてしまうことがあるかもしれません。最近では自転車による事故で、多額の損害賠償請求が行われるケースが増えてきました。

たとえ気をつけていたとしても、子どもが加害者になってしまうかもしれません。そういった場合の備えとなるよう、子どもの保険に加入する場合、個人賠償責任補償がついているかどうか確認しましょう。

先進医療の保障がついているかもチェック

先進医療とは、厚生労働大臣が定めた先進的な医療技術。それらの治療費用は健康保険適用外であるため、治療を受ける場合、医療費は全額自己負担となってしまいます。先進医療のほとんどは、高額な治療費を必要とします。そのため、子ども保険を選ぶ際は、先進医療の治療費をカバーする保障がついているかどうかもチェックしましょう。

3つのポイントをクリアしたこども型の共済保険

前述のとおり、子どもの保険に加入する際に押さえておくべきポイントは次の3つです。

・毎月の保険料は家計の負担になっていないか?
・個人賠償責任補償が付いているか?
・先進医療の保障が付いているか?

万が一のことを考えはじめると、さまざまなケースが想像されるもの。しかし、必要のない保障まで備えてしまうと家計の負担になりますし、逆に必要な保障が受けられない保険に加入してしまっては、万が一の備えにつながりません。

これらのポイントを押さえた子ども向け保険の選択肢のひとつとして、共済保険が挙げられます。例えば、全国共済の『こども保険』では、月額の掛け金が1,000円で入院1日5,000円を受け取ることができます。また、先進医療治療や第三者賠償責任の保障もついています。

後遺障害や死亡・重度障害の保障も備えられていますし、手術をした場合も手術共済金が支給されます。毎月の掛け金が低い保険料で、公的医療保険制度が利用できない治療費の自己負担分までしっかりとカバーしてくれる保険。共済保険が持つ掛け金の安さと、充実した保障内容のどちらも備えたメリットの多い商品といえるでしょう。

また、子ども保険の保障内容をさらにアップしたい場合は、『こども2型』という商品も用意されています。こちらは毎月の掛け金が2,000円。入院時に1日10,000円を受け取ることができます。さらに、契約者の交通事故や不慮の事故による死亡・重度障害時には、1,000万円の保障もついています。

公的医療保険制度に頼り切らない備えを

子どもの保険加入を検討していると、どうしても公的医療保険制度のことを考えてしまいます。「せっかく公的な保障が受けられるのに、保険に加入する必要なんてあるの?」と、ついつい考えてしまいがちです。しかし、公的な保障だけではカバーできないのが万が一の事態。保険はその備えとなる心強いサポートを提供してくれます。

もちろん、公的医療保険制度でも最低限の保障は受けられます。ですので、公的医療保険制度の保障について理解したうえで、不足をカバーし家計を圧迫しない掛け金の保険を比較・検討するのが重要です。都道府県民共済グループ全国共済が提供している『生命共済こども型』なら、ケガの入・通院や日帰り手術にもしっかり対応。掛け金(保険料)が安価なうえに保障も充実しています。

子どもはいつ病気やケガをするかわかりませんし、逆に、いつ事故の原因になってしまうかもわかりません。不測の事態が起きたときに落ち着いて対処できるよう、保険の準備は欠かせません。子どもと一緒に安心して暮らしていけるように、過不足のない保障プランから最適な保険を選ぶことをおすすめします。