出産に備えておくことで安心!保険でもらえるお金がある

妊娠や出産に向けてどうしてもかかってくるのが多額の費用。赤ちゃんとの対面が待ち遠しい気持ちがありながらも、お金のことがわからないとどうしても不安になってしまいますよね。
また、出産は予定通りにいかないことが多いので不測の事態に備えておきたいものです。妊娠や出産の保険は早めの行動が肝になってきます。
今回は、出産に備える保険としてどんなものがあるのかを紹介していきます!
出産費用はどのくらいかかるのか、保険はどんな場合に適用されるのかなどについて徹底的に解説していきたいと思います!
出産費用はどれくらい?自己負担で実際かかるお金はいくら?
まず、そもそもの出産費用はどのくらいかかるのでしょうか。
正常分娩時の平均的な出産費用は500,000円ほどとなっています。母子の命に関わることなので高額なのはわかりますが、決して気軽に支払える金額ではありませんよね。
しかしありがたいことに、出産一時金という制度があります。出産一時金とは公的な健康医療保険に加入していれば出産後に420,000円を受け取ることができるお金です。
出産費用からこの出産一時金を差し引くと、実際に支払うことになる自己負担額は90,000円ほどになります。
出産のときに備えておくべき健康保険と民間医療保険を活用しよう!
保険には一般的に公的な健康医療保険と民間の医療保険とがあります。公的な健康保険には加入している人がほとんどですが、民間の医療保険に加入している人も多くなってきていますよね。出産のときにはどのように活用できるのでしょうか。
公的な健康医療保険の場合
正常分娩の際には原則的に公的な健康医療保険は適用外です。
帝旺切開術や鉗子分娩、吸引分娩などのいわゆる異常分娩の場合には医療行為が伴うので適用する場合があります。これらは医療費として扱われるので自己負担額は3割ということになります。
民間の医療保険の場合
民間の保険でも加入しておくことで妊娠や出産時に適用されるプランは多数あります。
大きなポイントとして、これは妊娠前に加入しておくことをおすすめします。
妊娠がわかってからの加入にしてしまうと、出産に伴う疾病や子宮部位の疾病に対する保障内容が条件付きとなってしまうことが多いからです。
また、加入1年を経過しないと適用されないという保険会社もあります。
以前は妊娠後の加入はNGとされているところがほとんどだったことを考えるとかなり融通が利くようになったのは嬉しいことですが、やはり早めに検討・加入しておくことが大切ですね!
正常分娩のときには適用されないということなので加入を迷う人も多いようですが、異常分娩になることは決して珍しいことではありません。
出産に備えるために保険加入をする最大のメリットとしては、やはり異常分娩になった場合に保障されるということでしょう。先ほど紹介した帝王切開術などを含めた手術や処置の場合だけではありません。それに伴う入院日数に対しても適用になることがほとんどです。
また、分娩時だけでなく切迫早産や切迫流産、重度の悪阻などの産前トラブルにおける入院でもOKなのです。
民間の保険に加入していればこういった予想外の出費でも安心して療養できますよね。
出産にかかわる民間の健康保険にはどんなものがある?
民間の健康保険にすでに加入している人でも、妊娠や出産にかかわる保険にはどんな保障が付くのかを一緒に確認していきましょう!
民間の保険には保障内容に合わせてさまざまなプランがあります。
・女性疾病特約などの保険
・妊娠や出産に特化した保険
・通常プランに妊娠や出産のオプションが入っているもの
などがあります。
また、これらのプランには妊娠や出産に直接関係のある入院や医療行為のみの保障だけではありません。例えば妊娠中の思わぬケガや事故にも対応できるプランがほとんどになっています。
妊娠や出産だけのための保障内容ではないということは意外と知られていないかもしれませんね。
また、分娩時だけでなく妊娠中の想定外なリスクにおいても多くの種類があります。
・重度の悪阻
・切迫流産
・切迫早産
・妊娠高血圧症候群
・妊娠糖尿病
代表的な疾病だけでこんなにもあるのです。
民間の保険に早期加入しておけば、こういった事態にも保障されますよ。
まとめ:出産に保険の備えをしておくのがおすすめ!
妊娠や出産となると一時金などの制度は確認するけれど、意外と見落としがちなのが保険です。記事を読んで正常分娩時には公的な健康保険も民間の健康保険も適用外と知って驚いた方もいると思います。
妊娠や出産に保険は要らないんじゃないかな……と感じた方もいるかもしれません。
しかし何度も言うように、いろいろな人に出産体験を聞くとやはり予想外のことが起きることが多いのです。帝王切開術においては今や5人に1人の割合となっています。
妊娠中のトラブルも数多く見聞きし、自身も体験しました。
異常分娩や妊娠中のトラブルの際のために保険を備えておくことは心の安心につながります。
今回の記事をぜひ参考にして、保険について考えてもらえたらと思います。