全国共済お役立ちコラム

「地震保険はどこがおすすめ?」は間違い!その理由とは?

2022-10-8

日本に住む限りいつ地震による被害を受けてもおかしくはありません。できるだけよい保険に入っておきたいという気持ちから「地震保険はどこがおすすめ?」と尋ねる人がいますが、その質問は誤りです。なぜなら、地震保険はどこの保険会社でも同じだからです。
地震保険は「地震保険に関する法律」に基づいて運営されるため、損害保険会社各社が取り扱う地震保険は同一なので、基本的に違いはありません。地震保険に入るか否か迷う方もいると思いますが、地震の多い日本では地震被害が発生するリスクが高いため、地震保険には加入したほうが安心ですね。 お住いの地域で地震発生率が高い場合も被害にあうリスクが高いので、保険に加入したほうが安心でしょう。

地震保険とは??

地震保険は政府と民間の保険会社が共同して運営している公共性の高い保険です。そのため、どこの保険会社で加入しても保険料や補償内容に差がありません。巨大な地震が発生したとき、多額な保険金の支払が発生するために民間の保険会社だけではそれを引き受けきれないことから政府と共同して運営する形となっています。
また、地震保険は火災保険とセットでしか入れないこととなっており、単独では加入できません。火災保険の契約後に地震保険も加入したくなった場合はあとから追加して加入することも可能です。なお、「地震保険」ではありませんが、地震の被害を補償する「地震補償保険」であれば単独で加入することも可能です。

火災保険の特約で違いが出る場合も?

地震保険はどこの保険会社でも同じですが、火災保険の特約で地震保険に上乗せした補償を受けられる保険会社もあります。地震保険の保険金額(保険金支払の上限額)は火災保険の保険金額の30%~50%の間で定めることとなっています。つまりは最大でも50%の補償しか受けることができません。なぜこのような保険金額になっているのかというと、地震保険は建物を建て直す費用を補償する保険ではなく、「被災した人々の生活の安定に貢献する」ことを目的にできた保険だからです

一部の保険会社では、地震保険の最大50%の補償に上乗せして補償を受けられる特約を用意しているところもあります。建物の再建に必要な金額を保険金として受け取りたいという場合はこうした特約がある保険会社で火災保険・地震保険に加入するか、別途地震補償保険を契約するかする必要があります。ただし、補償を手厚くするとそれ相応に保険料も高くなってしまいます。追加でかかる保険料の分を貯金するのではいけないのかということも含めて検討するようにしましょう。

地震共済は共済によって異なる

政府と保険会社が共同して運営する地震保険は保険会社によって内容に差はありません。しかし、共済が提供する地震共済は共済によって内容が異なります。共済の特徴としては、運営が非営利団体なので掛金が安いことが挙げられます。

|地震保険と地震共済の違い
地震保険と地震共済にフォーカスをあてて、その違いを紹介します。

地震保険はどの保険会社でも同じ、地震共済は共済によって異なる

地震保険は政府と民間の保険会社が共同して運営する制度です。そのため、どの保険会社で地震保険に加入しても補償内容や保険料は同じです。地震共済は地震保険と同様に政府と共同で運営しているものや、それぞれの共済で独自に運営しているものがあります。つまりは加入する共済によって保障範囲や保障内容、掛金などが異なります。

|補償(保障)の大きさ
一般に、地震保険の方が地震共済と比べて補償内容が充実しています。地震保険は地震共済に比べて損害に対して受けられる補償額が大きかったり、補償を受けられる損害の基準が低かったり、最大の補償額が大きかったりします。また、一部の保険会社では、セットで契約する火災保険の方の特約ですが、地震保険に上乗せして補償を受けられ、損害の最大100%の補償を受けることができます。ただし、その分共済と比べて保険料が高めということには注意が必要です。

地震保険と地震共済の共通点

地震保険と地震共済は地震等によって損害を受けた時に補償(保障)を受けられるという点では一致しています。日本に住む以上、地震のリスクとは無関係に入られませんので、地震に対しての備えが欲しいという場合は火災保険、火災共済に加えて地震保険、地震共済にも加入するとよいでしょう

おすすめの火災保険の探し方は?

地震保険は保険会社によって内容が変わらず、また、火災保険とセットでしか入れないということを説明しました。それでは火災保険はどのように探せばよいのでしょうか。その答えは火災保険一括見積もりサービスを利用することです。

火災保険は地震保険と違って保険会社によって保険料や特約などに違いがあります。各社競いあって契約者の獲得に励んでいるので、1社に決め打ちするのではなく各社を比較して決めることが大切です。しかし、火災保険を販売している保険会社は多くあり、すべてを一つ一つ調べていくのは大変です。そこで火災保険一括見積もりの出番です。建物の情報や希望する補償内容などの情報を入力することで一度に複数の保険会社の見積もりを取得することができます。各社の見積もりを得るために何度も同じ情報を入力する手間が省けます。サービスの利用は無料で、見積もりを取った保険会社と必ず契約しなければならないということもないので、ぜひ一度利用してみてください。

まとめ

地震保険は政府と民間の保険会社が共同して運営している保険で、保険会社によって補償内容や保険料に差はありません。そのため、「地震保険はどこがおすすめ?」という質問への答えは「どこで契約しても同じ」となります。
地震保険と地震共済はともに地震等によって受けた損害の補償(保障)を受けることができます。地震保険は火災保険とセットで契約することとなっていますので、地震保険に差はなくても火災保険の方には違いがあります。各社競いあって契約者を獲得しているため、よりよい補償内容・保険料で契約するためにも火災保険一括見積もりサービスなどを活用して、各保険会社を比較するようにしましょう。