最近耳にする女性保険ってなんでしょうか?

今回は最近商品も増えてきている女性向けの保険について解説していきます。
女性保険と呼ばれていたりしますが、これはあくまで通称で、基本的には医療保険となります。
その医療保険を女性向けによりカスタマイズしたものがいわゆる女性保険です。
その種類や仕組みについて学んでいきましょう。
そもそも女性保険とは?
いわゆる女性保険とは、医療保険を女性向けにカスタマイズしたもので、乳がんや子宮がんなど、女性特有の病気を特に手厚く保障する商品のことです。
女性特有の病気は女性保険でないと保障ができないと思われがちですが、通常の医療保険でも保障される場合もありますので、医療保険に入っている方は、その保険を確認した上で検討しましょう。
女性保険の選ぶポイントは?
女性保険はあくまで女性向けに作られた医療保険なので、女性保険だからといって特別に考える必要はありません。入院給付金をいくらにするか、入院限度日数を何日にするか、先進医療特約を付けるか付けないかなどの基本的な点については医療保険と同じ考え方で決めて良いでしょう。
検討している女性保険の種類を確認しましょう!
では、女性保険を検討するにあたってその種類について把握していきましょう。
まずは保険対象についてしっかりと確認しましょう。どの保険会社でも基本的にカバーされているものに乳がんや子宮がん、卵巣がんなど女性特有のがん、子宮筋腫、子宮内膜症などの女性器の代表的な病気、出産の際の帝王切開、吸引分娩などの異常分娩があげられます。
一方、女性に多い傾向のあるといわれている甲状腺障害や関節リウマチ、膀胱炎などは、商品によって保証対象になっているかどうかが異なります。また出産について、いわゆる自然分娩は病気ではないので、保障の対象とはなりません。しかし、一部の商品では自然分娩でも保険金が受けとれるものもありますので確認しておきましょう。
先進医療は保障対象になっていますか?
先進医療を受けたときに給付金が支払われる種類かどうかも留意しておきたいところです。
先進医療とは、最新の研究・開発された医療技術で、臨床を繰り返しその安全性・治療効果は十分に確保されているけれど、公的保険の対象とするかはまだ検討中の医療法のことです。放射線治療の一種の重粒子線治療や陽子線治療などがあります。
公的保険の対象とはならないため、治療費は全額自己負担になるので、もしもの時に、先進医療による治療を考えている方は、しっかりと把握しておきましょう。
特定疾病やがんの取り扱いについても確認しましょう
女性保険では、基本的には女性特有の病気等の場合だけ給付金が上乗せされるという仕組みになっています。ですが、中にはその手厚い保障の範囲を特定の疾病にさらに広げたり、女性特有のがん以外の、一般の消化器系・循環器系のがんにも幅広く対応している商品もあります。また、急性心筋梗塞、脳卒中とあわせ三大疾病を厚く保障するような組み合わせの種類もありますので、自分のニーズと合わせて確認しましょう。
死亡保障はついていますか?
死亡保障についても商品の中には死亡保障が付いているものもあります。共稼ぎや専業主婦の場合、死亡保障が必要か否かは、家族の構成や家計の状態などによりけりですが、たとえば女性保険の加入者本人が家計を支えているような場合には検討しておくと安心です。
将来を考えて妊娠時に加入できるかどうかも注意です!
現在は独身だとしても将来のことも考えた時に、妊娠・出産にも備えておくとなお安心ですよね。基本的には、妊娠中の加入には保障範囲に制限がつくことが多いですが、条件が緩和されている商品もありますので前もって確認しておきましょう。
女性保険にはお祝い金がついている?
必ずしも女性保険のみというわけではないですが、女性保険には、所定の期間で一定の条件を満たせば特別ボーナスのような形で給付金を受け取れることがあります。
「お祝い」とは呼ばれていますが、このお金ももともとは契約者の保険料が財源となっています。お祝い金付きの女性保険は、ボーナスを付ける代わりに保険料がやや高めに設定されていて、結局は自分が捻出したお金が戻ってきているということです。
とはいえ、お祝い金付きというのは嬉しいですよね。ボーナスの出る基準、金額、保険料、これらのバランスがいいと感じた保険なら加入する価値はあります。保険で一部を積み立てている、と考えることもできますよ。
まとめ
今回は女性向けの保険の基本的な種類や仕組みについて説明してきました。現実問題として女性特有の病気はあるので、商品性の特徴を理解した上でしっかりと備えを考えておきましょう。自分のニーズにあった保険を選べると安心ですね。