子宮筋腫って知ってる?自分を守る方法は?

女性の特有の病気でよく知られている「子宮筋腫」。
なんと女性の4人に1人はかかる病気だと言われています。子宮筋腫とは子宮壁にできる良性の腫瘍です。悪性腫瘍に変化することはほとんどなく、症状の深刻度や治療の時期も人それぞれ異なります。
今回は、女性の特有の病気である「子宮筋腫」について学び、それに伴う女性ならではの保険の必要性について詳しく学んで、全般的な保険を検討する上での足がかりとしましょう!
女性特有の病気「子宮筋腫」
子宮筋腫という病気を知っていますか。子宮の一部に腫瘍ができる病気ですが、多くは良性です。自覚症状がないため気付かない人も多いといわれています。の原因ははっきりしていませんが、卵巣から分泌される女性ホルモンが影響し、筋腫が発育すると考えられています。腫瘍ができる場所で「筋層内筋腫」「漿膜下筋腫」「粘膜下筋腫」と名前が異なります。子宮筋腫が大きくなると不妊の原因にもなると言われています。子宮筋腫が原因で不妊や流産を繰り返すこともあります。妊娠を希望する場合、筋腫の小さい間に手術をして摘出することを考えてもいいでしょう。10cm以上になると子宮の形が変わり着床障害が起きやすくなります。これは、妊娠を考えている女性にとっては大きな問題と言えますね。
どんな症状?
無症状の場合も少なくありません。筋腫が大きくなると月経が増えたり、長くなったりする症状があげられ、そのために貧血になることもあると言われています。人によって、筋腫が大きくなる、筋腫が増えるなど進行度合は異なります。症状がまったく出ない人も多く、貧血、頻尿、便秘、強い月経痛という症状で診察される方も多くいると言われています。
子宮筋腫の種類は以下の4つに大別されます。
筋層内筋腫子宮壁を構成する平滑筋という筋層内にできる筋腫。
子宮筋腫のうち、大きな割合をしめるタイプ。小さいものならほとんど症状が出ないが、大きくなると月経時の経血が増えたり、不妊の原因になる。
漿膜下(しょうまくか)
筋腫子宮壁の最も外側にでき、外に向かって大きくなっていき、子宮から突出してしまうケースもある。他の筋腫と違って、過多月経や貧血などの症状が出ないため、気がつきにくい。筋腫が大きくなると膀胱や直腸など他の臓器を圧迫し、頻尿や便秘をおこすこともある。
粘膜下筋腫
子宮の内側に向かって筋腫ができる。子宮内膜に筋腫の栄養血管が露出し、月経時などに大出血しやすくなる。また、過多月経になるので貧血が強く出ることが多く手術が選択される。受精卵が着床しにくくなり不妊症の原因になる。
頸部筋腫子宮の腟側にできる筋腫。
大きくなると過多月経になり、貧血状態が強く出る。その段階で手術が選択される。
治療法・費用概算って?
では、これらの症状はどのような治療をすれば良いのでしょうか。 子宮筋腫は死に至る病気でないため、筋腫はそのままで経過を見ていく「経過観察」、筋腫の成長を止める女性ホルモンの分泌を抑えるためのホルモン剤を使う「薬物療法」、大きな筋腫であれば「手術療法」があり、ライフスタイルや症状に合わせて医師と相談するのがオススメです。 また、費用については、子宮筋腫摘出手術を行った場合20万円〜、子宮全摘出手術を行った場合45万円〜と言われています。 一回の支出が意外にも大きいですね。4人に1人と、こんなにも子宮筋腫になる確率が高いので、この病気に対する保険を考えることは大切なことだと言えます。女性特有の保険は様々な保険会社がプランを出しています。比較検討してみる価値はあるのではないでしょうか。
民間の保険だけではなく、共済保険についても把握しておこう。
民間保険と異なり、共済保険の最大の特徴は「営利を目的としていない」ということです。そのため比較的掛け金が安かったり、余剰に積み立てられた保険料の割戻金があったりもします。今回は簡潔な説明にとどめますが、民間の保険だけではなく、共済というのも選択肢にあることを認識しておきましょう。
女性の保険について正しい理解をして、保険選びをしましょう
30代ならではの女性特有の病気「子宮筋腫」についての理解は進んだでしょうか。女性の保険は女性特有の病気に対しての保険ですから一度検討してみると保険全般の理解もより深まるので良いでしょう。その際は共済も選択肢に入れてみましょう。選択の幅を広く持つことは、保険選びにおいてとても大事になります。検討段階で迷った時は、今回の記事ならびに前回の記事を読み返して、そもそもの保険の意義から振り返ってみるのも良いですね。