万が一の病気や死亡時の備えるになる掛け捨て保険の種類とは?

保険を選んでいるとよく耳にする掛け捨て保険という言葉。貯蓄型に比べると保険料が割安になる掛け捨て保険ですが、どういった種類があるのでしょうか? 保険料の安さがメリットの掛け捨て保険だけに、その種類を知って保障に備えたいところです。
今回は保険を選ぶときに役立つ、掛け捨て保険の主な種類について解説していきます。
掛け捨て保険には大きくわけて2つのタイプがある
掛け捨て保険には大きくわけて「死亡保障(生命保険)」と「医療保障(医療保険)」の2つがあります。
老後の生活資金や介護が必要になったときの保障となる個人年金保険や介護保険もあるものの、中心となるのはやはり死亡の保障と医療の保障。では、それぞれの種類について具体的に見ていきましょう。
死亡時の備えになる「定期保険」とは?
遺族保障とも言われる死亡保障を目的とした掛け捨て保険の種類としては、まず定期保険が挙げられます。定期保険は保険の期間内に死亡した場合、死亡保険金を受け取ることのできる保険です。決まった期間への保障を備えたい場合に適した保険商品といえるでしょう。
定期保険は保険期間中に万が一のことがあった場合、残された家族がいつでも一定の額を受け取ることのできる保険。保険期間中であれば何歳であっても、決まった保険金額をまとめて受け取れるのが定期保険の特徴です。
尚、定期保険には契約を途中解約した際に、ある程度のお金が戻ってくるケースもあります。これが「解約返戻金」です。
万が一のことがあった場合でも、必ず決まった額を受け取ることのできる定期保険は、家族の安心につながる保険。家計を支える大黒柱に万が一のことがあると、たちまち生活に支障をきたしてしまうことが予想されます。そういったリスクを想定し、10年間だけに限定し、生命保険で死亡保障に備えるなどの選択肢も視野に入れることができます。
毎月一定額の保険金を受け取れる「収入保障保険」とは?
死亡保障を目的とした収入保障保険は、保険の期間内に死亡した場合、給料のようにして毎月一定額の保険を受け取ることのできる保険です。保険商品であらかじめ保障する期間を考慮しない場合は、収入保障保険の選択も視野に入れる価値があります。
収入保障保険は、保険の契約者が無事に過ごしていることを前提として、毎月保険金額の総額が減っていくのが特徴。定期保険とは異なり、保障がどんどん小さくなっていく反面、保険料も割安になっていきます。
万が一の病気やけがの備えるになる「医療保険」とは?
医療保険は病気やケガによる手術や入院費用に備える保険。一般的には、病気やケガで入院した際、保険の契約者本人が1日あたり5,000円や1万円などの入院給付金を受け取ることができます。
医療保険では、一回の入院に際し、支払いの限度日数が設けられているケースが一般的。近ごろの保険商品では、60日程度に設定されています。
また、医療保険では入院時の給付金だけでなく、公的な医療保険の対象となる手術を受けた際に、手術給付金を受け取ることができます。手術の内容に応じ、手術給付金として入院日額の10~40倍の金額を受け取れます。
掛け捨て型の保険が一般的な医療保険ですが、一定の条件を満たすことで、生存給付金として還付金を受け取れるタイプもありますので、保険の内容についてはしっかりチェックしましょう。
国民病でもあるがんに備える「がん保険」とは?
がん保険は、がんによる手術や入院費用などに備える保険。医療保険の中でも、がんに特化した保障を備えられるのが、がん保険の特徴です。
入院や手術を受けたときに給付金が支払われる一般的な医療保険とは違い、がん保険は、がんと診断され確定した時点から給付金を受け取ることができます。ただし、がん保険には注意すべき点もあります。それは「待機期間」の存在です。
一般的な医療保険では、申込書や健康通知書の提出・第1回目の保険料の払い込みなど、保険会社との契約がすべてそろった時点で保障が開始されます。しかし、がん保険には、90日間や180日間の待機期間が設けられています。
待機期間は免責期間や不補填期間とも呼ばれ、たとえこの期間中にがんの診断・確定がされたとしても、保障を受け取ることができないため注意が必要です。
さらに、上皮内新生物と呼ばれるごく初期のがんの場合も、がん保険では保障されないといった注意点もあるため、がん保険への加入を検討している人は、これらの注意点について事前にチェックしておくことをおすすめします。
目的に合わせて加入を検討する掛け捨て保険
保険の主な目的は、万が一のことが起こったときに、保険の契約者本人はもちろんのこと家族が安心して暮らしていけるためのもの。しかし、万が一のリスクにはさまざまなものが考えられます。それらのリスクに備えるためには、どの保険がどういった保障をしてくれるのか。また、どういったお金を受け取れるのかを理解しておく必要があります。保険選びの基本となる掛け捨て保険の種類については、しっかりと理解しておくようにしましょう。