全国共済お役立ちコラム

定期保険を取り入れ、ステージニーズを満たす

前回コラムで掛け捨て型と積み立て型の保険の違いや目的、メリットなどをご説明致しましたが、今回は同じように保険の中でも、終身型と定期型に分類してメリットでデメリットなどの保険内容などの理解を深めていきたいと思います。ぜひ前回のコラムと合わせて保険を選択する上での参考にしていただければとおもいます。

「定期保険」とは?

定期保険は保険期間が一定期間であり、満額保険金の無い、掛け捨て型の保険商品です。貯蓄性が無い商品のため、毎月の保険料金は割安となります。その為、保険期間に病気や怪我など何事もなければ、契約は終了となり、解約返戻金は0円となります。掛け捨てと言われている商品です。

定期保険には10年15年なんどあらかじめ期間を定めて保険契約を更新していく「更新型」と保障が必要な期間を全期間とする「全期型」とがあります。

更新型の保険商品の特徴は10年15年の期間を終了し次の期間への更新をする際に、年齢が以前よりも上がってしまっている為に、その時点での年齢を考慮して保険料金を計算される為、更新のたびに保険料金が上がっていきます。またそのときの健康状態の変化なども考慮されます。

全期型保険商品の保険料金は全期間一定の保険料です。若いときの更新型保険料金と比較すると高くなってきますが、概ね全期間の総額保険料金は定期型よりも割安となります。

その為、更新型の「定期保険」を契約する際は、次の更新の際に、保険料金がいくらくらいになるのかを、あらかじめ理解して契約する必要があります。

「定期保険」のメリットとは?

定期保険の大きなメリットは、そのときそのときの環境変化や生活スタイル、家族構成などを取り入れ、保険を組み替えることができることです。それぞれの状況に応じて保険を乗り換えやすい為、常に自分達に最適な保険を賢く選択できます。

例えば、子育て中の家族世帯には、毎月の出費を抑えながら、万が一の死亡保険を割安で選択できることができますし、老父婦の家庭では死亡時の葬儀費用に充てる為に、割安な定期の保険を入るなど、割安な保険料でいながら、それぞれのピンポイントにあったニーズの商品を選択できます。

「終身型」の違いは?

終身型の保険では、加入時の保険料が変わることはありませんが、老後の保障のことを若いうちから考えて支払うという意味で優れていますが、解約しないことが前提の保険商品である為、生活スタイルの変化や物価の上昇など変化に応じて対応することができないのがデメリットです。

終身型保険にも、死ぬまで毎月の保険料金を支払い続ける「終身払い型」と60歳や65歳までに払い終える「短期払い済み」があります。短期払い済みは毎月の保険料は割高になりますが、定めた年齢で払い終えると、それ位以降は保険料金はかかりませんので、長生きすればするほど、終身払い型よりもお得になります。

一本的に人気がありますのが、短期払い済み型です。高齢の際の生活資金などまだ想像できない部分もありますので、負担をかけずに、払える世代のうちに払っておこうという考えです。

「定期保険」加入のタイミング

一生涯で様々なライフステージの変化がありますが、それぞれの状況で経済リスクなどが変わってくるかと思います。定期保険を検討する時で多いタイミングとしましては、「結婚・出産」のタイミング」、「マイホーム購入」のタイミング、「子供の独立」のタイミングがあると思います。

結婚出産のタイミングは、家族が増えることにより、今後の事を考えて自分が万が一死亡した時の事を考えて定期保険に加入する人はたくさんおられます。20-30代の若い時は安い保険料金で、多額な保障内容をつけられますので、子供が小さい時だけ保険をかけておき、子供が独立する際に解約するという方もたくさんおられます。

また何千万や何億という高額な買い物であるマイホーム購入時の際、今後のローンの返済や税金の支払いなどを考えて生活のやりくりを考えていく事になりますが、万が一の不測の事態に備えて、団体信用保険の加入に加えて定期保険も合わせて加入される方もおられます。

また、子供が独立した際も、大きく家族や生活スタイルが変わって来ますので。養育費の支払いやローンの返済などの負担も終え、家計にも余裕ができており、保険の支払いへも払いやすいくなってきますので、今後の病気や手術なども考慮して、他の保険と合わせて定期保険への加入も検討されてくるタイミングといえます。

生活スタイルに合わせて検討を

掛け捨て型の定期保険は保険料金が割安なのが特徴です。一定期間の保障しかされませんが、長い人生において、それぞれ価値観や必要なお金、リスクは変化が生じてきますので、それぞれの状況に応じて適切な保障内容と保険商品を検討し選択されるのが良いと思います。ぜひ色々と保険の内容をお調べされて、自分にあった良い商品を見つけられるように理解を深めていってください。