掛け捨て保険とはどんなものなの?掛け捨て保険について!

保険には、掛け捨て型の保険と貯蓄型の保険があります。そして、掛け捨て型の保険には「定期保険」「収入保障保険」「医療保険」「がん保険」と様々な種類があります。また、生命保険で掛け捨て型の保険といえば、保険期間が決まった定期タイプの保険になりますが、医療保険では定期タイプの他にも、保障が一生涯続く終身タイプのものもあります。
このように、掛け捨て型の保険と言っても詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、掛け捨て型の保険についてご紹介します。
掛け捨て保険の特徴とは?
掛け捨て保険とは、満期になったり、途中解約してもお金が戻ってこない保険のことを言います。一方、満期や途中解約でお金が戻ってくる保険のことを、貯蓄型の保険と言います。そのため、掛け捨て保険は、支払った保険料が戻ってこないことから、掛け捨てと言われているのです。
定期保険とはどんなもの?
掛け捨て保険の一つに生命保険の定期保険があります。
定期保険とは、保険期間内に亡くなった場合に、死亡保険金を受け取ることができる生命保険です。定期という名の通り、あらかじめ保障期間を決めるので、その期間を過ぎてから死亡しても保険金は一切支払われません。被保険者が死亡した場合に、まとまった額の死亡保険金を受け取ることができるので、葬儀代を賄ったり、遺族のその後の生活を支えてくれる保険です。また、貯蓄型の保険に比べて、保険金もお手頃に設定されています。
定期保険の一種である収入保障保険とは?
収入保障保険とは、被保険者が亡くなったときの死亡保険金が、毎月定額ずつ年金形式で支払われる生命保険です。定期保険の一種ですので、あらかじめ設定した保障期間内に死亡した場合に保障は適用されます。また、死亡保険金の受け取り方法は、受け取り開始時に、定額ずつ受け取るか、一括受け取りをするか選ぶことができます。保険金の受け取り総額は、保険期間中の早い段階で亡くなったほうが多く、遅い段階で亡くなるほど少なくなります。
収入保障保険は、遺族に安定した収入を保障してくれるので、毎月給与収入を得ていた人が亡くなった場合にも、あらかじめ決めた金額を毎月定額ずつ死亡保険金として受け取ることができます。そのため、子育て中の家族など、遺族に生活費を遺したいという場合に合理的な保険です。
医療保障の掛け捨て保険にはどんなものがある?
医療保険とは、病気やけがによる手術や入院費用などに備える保険であり、その中でもがんによる手術や入院費用などに備える保険のことをがん保険と言います。
そして、医療保険の掛け捨て保険では、保険期間が終身のものと定期のものがあります。終身型の医療保険は保険を解約しない限り保障が一生涯続き、定期型の医療保険は一定の保険期間が定められています。そのため、定期型の保険の場合、満期を迎えて引き続き保障を受けるには更新が必要ですが、更新できる年齢には上限があり、保険料が上がっていくので一生涯の保障を受けるには向いていません。
また、終身型の支払い方法については、どのような保険料払込期間を選択できるかは保険会社によりますが、定年退職後に保険料を支払わないような支払い方もできます。この場合、終身払いと比べて毎月の保険料は高くなります。
一生涯にわたる保障が欲しい人は終身型の医療保険、貯蓄が十分に貯まるまでや子供が独立するまでといった一定期間のみ保障が必要な人は定期型の医療保険が良いでしょう。ただし、終身型の保険も、保障内容が古くなってしまった場合には、特約の追加や別の医療保険の検討をする必要はあります。
掛け捨て保険は割安な保険?
掛け捨て保険は、支払った保険料は戻ってきませんが、割安に保障を買うことができる保険です。そのため、お手頃な保険料で大きな保障を確保したい人に向いています。例えば、子育て中の家族は、万が一のときにも子どもの養育費や教育費がいるため、大きな保障を備える必要があります。
また医療保険については、現在多く売れているものは、そのほとんどが掛け捨ての保険であり、貯蓄型の保険は少ないという現状があります。
掛け捨て型の保険も種類は様々です。自身に必要な保障を考え、保険は検討しましょう。