子供が加入する掛け捨て保険とは?子供医療保険について!

子供に民間の保険は必要なのか迷っている方もいるのではないでしょうか?まず、子供が死亡保険に加入する必要性は低いと思われます。では、医療保険はどうなのでしょうか?実は、保険会社からいろいろな子供向け医療保険が発売されており、そこから需要があることがお分かり頂けると思います。そして、子供が医療保障に備えるには、一般的な医療保険に加入する場合、学資保険や親が加入する生命保険や医療保険などに特約を付帯する場合などがあります。
その中でも今回は、子供が加入する一般的な医療保険について解説します!
子供の医療保険にはどのようなものがあるのか?
現在の医療保険は子供向けに限らず、保険料を安く抑え、保障を優先している掛け捨て型医療保険が主流です。そして、子供医療保険にも、保障期間が決まっている定期型と、保障期間が一生涯の終身型があります。
定期型の子供医療保険は、保障期間が満期となった際に、保障を延長すると保険料が値上がり、保障期間を更新しなければ保障は切れます。そのため、定期型の子供医療保険は、子供が自立するまでの期間を中心に考え、子供が入院した際の家族の交通費や、子供の入院に必要な服や生活用品費などを保障したい人に向いています。
終身型の子供医療保険は、保険料が一生涯変わらず、同時に一生涯の保障をつけることができます。子供のうちから加入しておくと、月々の保険料がかなり安く抑えられ、子供が成人した後に子供に引き継ぐことができます。さらに、払い込み期間を15歳や20歳と設定できるものもあり、保険料を短期間にまとめて支払うこともできます。
将来子供に引き継ぐ場合には、貯蓄型の保険は保険料が高くなるため、それが子供の負担になる可能性があるので注意が必要です。
子供が医療保険に入るメリットとは?
子供には公的な医療保障制度として「乳幼児医療費助成」や「子ども医療費助成」などがあります。そのため、乳幼児の場合は医療費が無料であり、小学生くらいまでは自己負担分も自治体が助成してくれます。
しかし、対象年齢や自己負担の有無などの助成の内容は各自治体で決められており、自治体によっては助成が乏しい場合もあります。また、医療費助成制度だけではカバーできない範囲があり、それが入院した際の差額ベッド代や食事代、交通費、先進医療などの保険外診療を受けたときの治療費などです。
民間の医療保険では、入院給付金、手術給付金、通院給付金などさまざまな保障がついており、それらに備えることができます。また子供が入院することによって、親が仕事を休まなければいけなくなった場合の収入減にも備えることができます。
どのような保障が必要なのでしょうか?
入院給付金、手術給付金、通院給付金などを含む保険金はどのくらい必要なのでしょうか?一般の医療保険の場合は入院日額5,000~10,000円の選択になることが多いです。
子供には公的な医療保障制度があるため、手厚い医療保険の保障は不要な場合が多いです。
そのため、医療費助成制度がある一定年齢までは低い金額に留めておくという考え方があります。しかし、子供が自立した後の一生涯の保障を考える場合は、保障を厚めにしておくという考え方もあります。したがって、医療保険に加入する目的から、保険金を考えましょう。
また、先進医療特約を付帯するかどうかも考えましょう。先進医療の技術料は全額自己負担となり、場合によっては多額の出費をともなう可能性があります。そのため、先進医療の医療費を保障内容に盛り込んだ医療保険を選ぶか、特約として追加するのがおすすめです。
子供医療保険には賛否があります
子供医療保険について紹介してきましたが、子供医療保険が必要であるかについては、賛否が分かれています。否定的な意見としては、公的な医療保障制度があること、子供の入院率・平均入院日数が少ないことなどが理由となっています。
一方で、医療費助成制度が充実していない地域に住んでいる場合やいざという時の貯蓄がない場合などは、子供医療保険の加入を考えたほうが良いと言えます。子供医療保険は必要な人と必要でない人に分かれ、必ず加入しなければならないものではありませんが、上手く活用することで、万が一の場合の負担を軽減したり、成長したわが子へのプレゼントとなります。
子供医療保険は、自治体の医療費助成を確認し、家庭の経済状況や加入する目的を明確してから検討しましょう!