全国共済お役立ちコラム

シミュレーションすればお得に加入できる?

2020-6-2

火災保険に加入したきっかけは、住宅を購入し、住宅ローンを組む際に加入したという人も少なくないのではないでしょうか?住宅ローンを組む時には、住宅の購入の手続き、ローンの手続きなど様々な事を検討しなければいけないので、落ち着いて火災保険を検討できる状況ではない場合が多いです。火災保険は、加入率は高いですが、保険金の請求を行う加入者はとても少ないのです。
保険は、加入していてもしっかりと補償を受けなければ、保険に加入している意味がありません。そこで今回は、火災保険の検討の際のシミュレーションがいかに重要で、そして便利であるかを考えていきましょう!

火災保険を検討する場合には何から検討すればいいの?

火災保険を検討する際には、保険金、保険料、補償内容等、何から検討すればよいのでしょうか?その際には、自分たちにはどのような補償が必要で、どのような補償が不要であるかを考えてみましょう
まずは、火災保険料の算出は、建物の構造により大きく異なるので、建物の構造を確認しましょう。火災に対する耐火性能が低い程、保険料は高くなります。
そして、保険の対象と補償範囲を決め、保険金額を決めましょう。

火災保険の保険の対象は、建物と家財です。そこで、家財はどうしようかと迷う方もいると思いますが、メリットとしては大災害や、火災などで焼失してしまった際に役立ちます。さらに、日常で家電や家財を壊してしまった場合にも、貯蓄に頼ることなく、修復することができます。また、空き巣などの盗難に遭った場合も、補償を受けることができます。
補償範囲では、火災、風災、水災、日常での事故等、どの補償に加入するべきか判断します。自身が加入するべき補償をしっかりと検討しましょう!

そこで注意したいことが、地震による火災や建物の倒壊などの被害は、火災保険では補償されません。しかし、地震保険は、火災保険に加入することで付帯させて加入することができます。単独で地震保険に加入することもできませんので、火災保険に加入したメリットと考えることもできます。

さらに、必要であれば特約にも加入することができます。内容は、保険会社により異なりますが、基本補償をより充実させるものや、日常の補償を拡張するものがあります。特約は、単独で加入することができず、特約も踏まえた保険料を比較し、保険会社を選択しましょう。
以上のことを踏まえながら、万が一の時に、建物や家財に必要と考えられる金額を算出してみましょう。

契約期間を決めましょう!

火災保険は契約期間を1年から10年まで選択できるというのが一般的です
契約期間を2年以上で契約することで、長期加入割引が適用され、保険料が少し割引されます。長期で加入することで保険料を節約することは重要ですが、現在は想定しがたい災害も増えています。定期的に見直し、短期間で加入し直していくということも、万が一の時にしっかりとした補償を受ける重要な判断です。

比較するにはどうすればいいのでしょうか?

火災保険を検討する際に、少ない手間で複数の保険会社を比較する場合には、一括見積もりサービスがおすすめです。大きな違いが見られない場合もありますが、商品によっては独自のサービスが設けられていることもあり、比較に役立ちます。
様々な商品を比較しつつ補償内容の詳細も知りたいという場合には、保険代理店で複数社の見積もりを出してもらい、内容説明を受けることがおすすめです。
さらに、保険料の相場を見積もるツールもあります。各保険会社の保険料を直接知ることができるわけではありませんが、自分が契約しようと思っている保険を相場と比べることができます

比較する際のポイントとは?

火災保険を比較検討する際に、保険料だけで判断することはおすすめしません。保険料があまりに安いと本当に必要な補償が含まれていないという場合もあります。自分が必要とする補償範囲が十分にカバーされているかどうかを確認しましょう。その際に、必要に応じて補償範囲の変更ができるかどうかも確認しましょう。

また火災保険では、契約期間を問わず中途解約は可能ですが、解約返戻金は各保険会社で異なります
支払い方法も長期一括払い、長期年払い、長期月払いと選択できる場合が多いです。このように支払方法も保険会社により異なるので、自分たちに合った支払方法が選択できるところに加入するというのも一つの考え方です。

シミュレーションしてお得に加入を!

火災保険の相談や問い合わせをする前に、火災保険を事前に自分でシミュレーションしておくことで、言われるままに加入することを防ぐことができ、お得に火災保険に加入することができます。そうすることで、より適した火災保険を自分の判断で選択することができ、加入した後も自分で管理することができるので、補償を受けることができるタイミングで保険金請求をすることができます。

火災保険を検討する際は、ぜひ一度シミュレーションしてみましょう!