雇用保険ってどんな保険?その中身について解説!

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で経済活動が抑制される中、近日の国内では失業率も悪化傾向にある
と言われています。
他人事ではなくなってきている「失業」に対するリスクですが、それらの備えとして「雇用保険」がある事
は多くの方がご存知なのではないでしょうか。
しかし、この雇用保険には失業保険以外にも様々な役割や機能が備えられています。
今回は、あまり知られていない雇用保険の詳しい中身について解説致します。
雇用保険とは?
雇用保険とは、失業や育児・介護などによる休業で収入が減った時などに、労働者の生活を支援するために設けられた保険です。労働者の生活支援や就職支援のために給付金を支給するだけでなく、失業の予防や雇用状態の見直し、雇用機会の増大、労働者のスキルの向上、その他労働者の福祉の増進を図ることなどを目的としています。
雇用保険の加入条件
雇用保険は、全ての労働者に加入資格があるわけではありません。
雇用保険に加入するためには、以下の3つの条件を満たす必要があります。
①勤務開始時から最低31日間以上働く見込みがあること
②1週間あたり20時間以上働いていること
③学生ではないこと(例外あり)
以下では、詳しい内容について触れていきます。
① 勤務開始時から最低31日間以上働く見込みがあること
こちらの条件には、31日間以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き、すべてが該当します。例えば、雇用契約の際に取り交わした契約に「更新する場合がある」旨の規定があり31日未満で雇い止めすることが明示されていないときは、「31日間以上働く見込み」があることになります。また、雇用契約に更新規定がない場合でも、労働者が実際に31日以上雇用された実績があるときは、この条件が適用されます。
② 1週間あたり20時間以上働いていること
これは「所定労働時間」が週20時間以上ということを意味します。その為、一時的に週20時間以上働いたことがあった場合でも、契約上の所定労働時間が週20時間未満となっている場合は、この条件を満たしません。
③ 学生ではないこと(例外あり)
原則として学生は雇用保険に加入できません。しかし例外として、卒業見込証明書を有する者であって卒業前に就職し、卒業後も引き続き同一の事業主に勤務することが予定され、一般労働者と同様に勤務し得ると認められる場合は、雇用保険の加入対象者となります。つまり、学生が企業から内定をもらい、卒業前からその企業で勤務をスタートさせ、引き続き同じ企業で勤務を続けることが明らかである場合には雇用保険加入の対象になるということです。また、通信教育、夜間、定時制の学生も雇用保険加入の対象者となります。
雇っている労働者が雇用保険加入の対象者になるかどうかは、契約時の所定労働時間や更新規定の有無、実際の勤務期間がどのように定められているかで判断します。学生の場合は、学生だから一様に加入できないとするのではなく、昼間か夜間か、定時制学校の学生かどうかなどをきちんと確認しなければなりません。
雇用保険による従業員のメリットとは?
こちらでは雇用保険加入による従業員としてのメリットをいくつかご紹介します。
(1)失業給付金
失業しても給付金がもらえ、生活を送る上で支えになることが一番のメリットです。加入条件を満たし、ハローワークで申請さえ行えば、仕事をやめなくてはならなくなった場合でも、毎月一定の給付を受け取ることができます。
(2)教育訓練給付金
雇用保険では、教育訓練給付金を受けることもできます。教育訓練給付金とは、指定の教育訓練講座を自己負担で受講したときに、受講料や入学料などの経費の一部を支給してくれるものです。教育訓練講座には、看護師や保育士、美容師、調理師などの専門性の高い資格を取得するための講座があります。手に職をつけて、再就職をねらいたいという人におすすめです。国としても、失業者が自発的にスキルアップすることを促進したいというねらいがあるのです。
その他の給付金
教育訓練給付金の他にも、高年齢雇用継続給付、育児休業給付金、介護休業給付金といった給付金を受けることができます。
高年齢雇用継続給付は、雇用保険の被保険者であった期間が5年以上ある60歳以上65歳未満の一般被保険者について、60歳以降の賃金が60歳時点に比べて75%未満に低下した状態で労働を続ける場合に支給されます。また、育児や介護といった理由により仕事を続けられなくなった場合でも、申請が認められれば、一定額の給付を受けることができます。このように、雇用保険ではそれぞれの状況に合った手当を受け取ることができるのです。
まとめ
雇用保険は、労働者に安定した生活と雇用の安定を約束するために設けられた素晴らしい制度です。雇用保険に加入することで、いざという時には様々な給付を受ける事ができますので、ぜひ内容を覚えて、今後の生活に役立てていきましょう!