脳卒中(脳血管疾患)とは?入れる保険はあるの?

脳卒中とは、脳の血管が破れたり詰まったりしたことで脳への血流が滞り、脳の神経細胞が障害される病気の総称です。脳梗塞、一過性脳虚血発作、脳出血、くも膜下出血などが該当し、それぞれ原因が異なります。身体の片側の麻痺、激しい頭痛、呂律が回らない、立てない、片目が見えなくなるなど、さまざまな症状をきたします。「あるとき突然発症する病気」というイメージが強いかもしれませんが、CT検査などで早期に発見することも可能です。またもちろん、その結果に応じて予防に努めることもできます。今回は脳卒中の症状について詳しく見ていきましょう。
3種類の脳卒中の症状を知ろう
脳卒中は日本人の死因ベスト3に入る病気ですが、実は脳卒中という病名があるわけではありません。脳卒中は脳梗塞、脳溢血、くも膜下出血の3種類の脳疾患の総称です。
さらに詳しくみてみましょう。
~血管が詰まるタイプ~
|脳梗塞
脳の血管が詰まる病気として、もっともよく知られているのが脳梗塞です。
動脈硬化に伴う血管の狭窄、血栓などを原因とします。身体の片側の麻痺、身体に力が入らない、呂律が回らない、めまい、視覚障害などの症状が見られます。
|一過性脳虚血発作
脳梗塞の前兆としてよく見られる発作です。
原因・症状は脳梗塞と似通っています。ただ病名にある通り、症状が24時間以内(多くは1時間以内)に治まる一過性ものです。
発作によって脳梗塞のリスクが高くなりますので、早期の検査・治療が欠かせません。一過性脳虚血発作の治療は、脳梗塞の予防という意味でも重要です。
~血管が破れて出血するタイプ~
|くも膜下出血
脳を覆う、くも膜の内側で出血が起こる病気です。
脳動脈の一部がこぶ状になる「脳動脈瘤」の破裂をきっかけとします。そしてその脳動脈瘤は、動脈の壁が弱いなどの先天的な要素と、生活習慣病に伴う動脈硬化の進行が重なり合って引き起こされます。
これまで経験したことのない激しい頭痛が起こります。重症の場合は意識障害も生じるのが特徴です。吐き気・嘔吐、意識障害などの症状も見られます。
脳動脈瘤は、CT検査で早期発見することが可能です。未破裂のうちに治療を行うことが、くも膜下出血のリスクを下げることになります。
脳卒中の前兆は?初期症状は?
呂律が回らない、言葉や人の名前が出てこない
片側の手や足に力が入らない、片足を引きずっている
顔面の左右どちらかに麻痺が起こる
経験したことのないほどの突然の激しい頭痛
片目が見えない、視野が欠ける、物が二重に見える
急なめまい、真っすぐ歩けない
これらの症状が、突然に起こるのが脳卒中の特徴です。数分で治まることもありますが、決して侮ってはいけません。いずれの症状にしても脳卒中が疑われる場合は、一刻も早く専門医に診てもらうことが大切です。
対応が遅れれば、死に至り、命を取り留めても麻痺や言語障害が残るなど、重い後遺症に苦しみます。おかしいなと思ったら、直ちに救急車を手配しましょう。
脳卒中による手術や入院で必要となる費用
脳卒中には大きく3種類がありますが、もっとも発症率が多く脳卒中の死亡原因1位となっている脳梗塞では手術や入院などの費用として約140万円、次に多い脳出血では約214万円が平均的な金額となっています。
ただし、健康保険が適用されるので、3割負担であれば、病院の窓口で支払うのは72万円~64万円程となります。
また、高額療養費制度の申請をすることで1月あたりの上限額を超えた分が払い戻されるので、実際の負担額は収入によって異なりますが、1か月間の医療費は最大でも26万円程度となるでしょう。
❖他の病気よりも入院期間が長期に
さらに脳卒中の入院期間は、他の病気に比べて長くなる傾向があり、厚生労働省の調査によると平均90日近くにもなります。脳卒中は後遺症に苦しむことも多く、自宅に戻り職場復帰するためには、リハビリが必要となるケースが多いです。術後のリハビリ期間も長く、半年近くかかってしまうのが一般的です。
入院期間やリハビリ期間が長期化すれば、その分費用も多くかかってしまいます。
退院後に車いすが必要になったり、介護ベッドが必要になれば、その費用も必要となります。
❖リハビリのための入院
高次脳機能障害が残った重症脳血管障害の場合は180日ほどの入院が必要となり、退院後も在宅で訪問看護や訪問介護などのサービスが必要になるケースも少なくありません。
介護保険制度が適用され、介護認定を受けられれば、介護費用は1割の自己負担で済みます。ただし、40歳未満の場合はそもそも介護保険制度に加入していないので、障害認定などを受けない限りは全額自己負担となるので注意が必要です。
脳卒中になってしまったら医療保険に加入することはできる?
脳卒中は、脳内にある血管が破れたり詰まったりする病気であり、主に脳出血や脳梗塞、くも膜下出血が挙げられます。この脳卒中は三大疾病のうちの一つとしても数えられ、死へ直結することも多い病気です。そのため万が一に備えて、医療保険に入った上に三大疾病特約をオプションとして追加加入されている方も少なくありません。
しかし、医療保険にまだ加入されていない方のうち、脳卒中にかかってから医療保険への加入を検討される方もいらっしゃるのではないでしょうか。
基本的に既述の通り脳卒中は死に直結するリスクがある上に、脳卒中は再発のリスクや後遺症となりやすい病気であるために、どの保険会社であっても通常の保険に加入することは非常に難しい病です。いざ加入しようと思っても、告知した時点で断られてしまう可能性があります。
❖脳卒中を患っていても加入できる保険
脳卒中を患い万が一に備えておきたいという方にとって、どの医療保険にも入ることができないとなると、不安を覚えてしまう方もいらっしゃるでしょう。
しかし、大丈夫です。各保険会社から現在脳卒中になった方も安心して加入できる保険があります。それを引受基準緩和型保険といいます。
引受基準緩和型保険とは
引受基準緩和型の医療保険は、健康状態に関する告知項目が緩くなっている保険ですので、脳卒中などといった持病のある方も入りやすいというのが特徴です。
一方でデメリットもあり、通常の保険に比べて保険料が高めになっていることや、保険会社によっては保障金額も減額になるなどあらゆる制限がかかっていることが多いのです。
しっかり確認されてから検討されることをおすすめします。
まとめ
脳卒中になった後に、生命保険・医療保険の加入の検討、見直しをする場合、最も大切なことは加入している以外の保険会社で見直しをするということです。
これは、同じ保険会社に比較できる医療保険の種類は少なく、かつ、複数の種類の引受基準緩和型保険や無選択型保険を取扱している可能性は極めて低いです。そのため、根本的な保障の見直しになりません。保険は保険会社ごとに保障内容が異なり、保険料にも差が出てきますので、必ず複数の保険会社で比較して加入検討や見直しが必要です。