脳梗塞や脳卒中でも入れる保険は?保険加入時の注意点など

脳卒中を患っていても生命保険に加入することができるのかどうか、気になるという方もいらっしゃいますよね。また、脳卒中を患ったからこそ、生命保険への加入を検討したいと考える方や、三大疾病特約について調べている方も多いでしょう。
いくつか注意点はありますが、脳卒中になっても加入できる生命保険は存在します。
そこで、この記事では「脳卒中を持病としている方の生命保険」について、
詳しく解説します。この記事を読んでいただければ、脳卒中を患った方が保険を検討されるときに役立つかと思います。
脳卒中や脳梗塞でも入れる生命保険がある!
脳卒中を発症してしまったから、といって生命保険の加入をあきらめることはありません。
保険会社にもよりますが、脳卒中を発症したときからの経過期間によっては、一般の医療保険などの商品でも、条件付きで加入できる場合もあります。
特に、脳卒中の発症から5年以上経過していれば、一般の生命保険への加入を検討してみましょう。なぜなら、医療機関でもカルテの保存期間は5年間のため、保険会社がそれ以前の病気の状態をカルテから把握することが難しくなるためです。
また、引受基準緩和型保険や無選択型保険などの比較的加入しやすい保険もありますので、次から詳しく説明していきます。
|脳卒中でも入れる生命保険
引受基準緩和型保険
引受基準緩和型保険は保険会社によっては、限定告知型保険の名称で販売されています。
引受基準緩和型保険は、一般の保険よりも告知の項目が少なく、持病があっても比較的入りやすい保険です。ただ、一般の生命保険よりも保険料は割高ですし、給付金も少ないというデメリットもあります。
無選択型保険
一般の保険も引受基準緩和型も、加入できなかった場合、無選択型保険があります。無選択型保険は告知なしで加入できます。
しかし、保険料は割高ですし、既往症である脳梗塞が悪化、再発した場合は保障の対象外となります。一定の期間、再発や悪化が無ければ、引受基準緩和型に乗り換えも可能です。
ゆえに、まず無選択型保険に加入して、その後、再発や悪化による手術がなければ、引受基準緩和型へ乗り換えるという選択肢もあるのです。
|脳卒中でもまずは通常の生命保険を検討してみよう
引受基準緩和型保険や無選択型保険は、病気になったことがある人も考えることができる選択肢である一方で、保険料がかなり高く設定されています。
せっかく加入できても、支払いできずに解約してしまったとなると意味がないので、きちんと支払っていける保険料で考えましょう。
通常の保険は、特約によって手厚くなるだけではなく保険料も抑えることができます。
そのため、まずは通常の生命保険を検討し、加入できなかったときに初めて引受基準緩和型や無選択型保険を考えと良いですね。
通常の保険の選び方や保障内容がご自身にあっているか不安や疑問が残る方は一度専門家に相談することをおすすめします。
脳梗塞の罹患率や死亡率、通常の保険への加入について
また、脳梗塞の死亡率は全体の15%程度であり、3年間以内に20〜30%程度で再発すると言われています。脳梗塞は、頭の中の血管が詰まったり細くなったりして、脳細胞に栄養や酸素が送られなくなることで、脳細胞にダメージが起きてしまう病気です。
なぜ脳梗塞になってしまうと何故通常の生命保険に加入するのが厳しいのでしょうか?
それは、先ほども解説した通り、生命保険に加入するには、現在のご自身の健康状態や過去の病歴を告知しなければならない「告知義務」があるためです。
生命保険は「相互扶助」の考えに基づいているため、加入者間の公平を考慮し、生命保険会社から引受不可となる場合が多いのです。 そのため、脳梗塞になってしまった場合、ほとんどの方が生命保険への加入をあきらめてしまうかもしれません。
確かに脳梗塞などの重い病気を発症してしまうと、一般の生命保険に加入するのは厳しい場合もあります。
告知義務とは?
脳梗塞をはじめとして持病がある方が生命保険等へ加入を希望する際、特に注意しなければならないのが健康告知です。一般的に保険を申し込む場合に、生命保険や医療保険、がん保険等で共通して提出する書類では、
①申込書、②同意書、③告知書があります。
持病をお持ちの方にとって特に重要なのは「③告知書」になります。
この書類に持病や傷病歴等を記載します。
一般的に告知項目へ該当してしまうと、保険加入は認められませんが、条件付きで加入を認めてくれたりする場合もあります。
しかし、これらの告知項目を正しく申告せず、「告知義務違反」となった場合は
保険金が下りず、契約が解除される場合があります。
生命保険の三大疾病特約とは
これまで脳梗塞を患ってから生命保険に加入することについて説明をしてきました。
ここからは、加入した生命保険につける三大疾病特約について説明をしていきます。
以下の3つの疾病をまとめて三大疾病といいます。
がん ・急性心筋梗塞 ・脳卒中(くも膜下出血、脳梗塞、脳内出血)
三大疾病は日本人の死因の中で上位を占めています。
そのため、生命保険では、三大疾病特約というものを設け、脳梗塞、がん、急性心筋梗塞を発症した場合に一時金を支払うという仕組みです。
その他に、保険料を払わなくても、保障は続く払込免除特約があります。
また、生命保険の三大疾病特約には以下の3つの種類があります。
三大疾病一時金支払い特約
➡三大疾病になったら、一時金が支払われる
三大疾病支払日数無制限特約
➡三大疾病になったら、入院日数を無制限に保障
三大疾病保険料払込免除特約
➡三大疾病になったら、保障はそのままで、以後の保険料の払込の必要がない
自分に一番合った特約をつけることをおすすめします。
|脳梗塞になったときに保障される額
三大疾病である脳梗塞など特定の病気になった場合に保障される金額はいくらくらいになるのか、気になる方も多いと思います。
商品や契約内容によって保障額に違いがありますが、10万円~200万円となります。
その他に、三大疾病支払日数特約を付帯することで、入院給付金の受け取れる期間がふえたり、三大疾病診断給付金などが受け取れる保証が付いたりします。この特約も、保険会社ごとに違うため、付帯する前にしっかりと確認するようにしましょう。
まとめ
脳卒中を持病としている方の生命保険について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。脳卒中を患ったからといって、絶対に生命保険へ加入できないわけではありません。また、三大疾病特約の「所定の状態」も各社違います。諦めずに、生命保険会社へ確認をするようにしましょう。そして、保険には保険料の安い早いうちから加入することをおすすめします。