60代からの保険選び。高齢者に保険は必要?

現代の日本は65歳以上の老年人口が増加した高齢者社会と言われています。深刻な問題の1つでもありますよね。60代以上になっても健康で元気に生きている方も多いですが、病気の発症率も上がります。若いころと重要視する点も変わってきます。
やはり保険は万が一のときのために備えておくべき?それとも不要?
今回は分からないことだらけの高齢者向け保険選びについて考えていきましょう。
60代からの保険選びはどうすべき?
60代は、一般的に勤めていた会社を退職するタイミングでもあり、大きな人生のターニングポイントでもありますよね。ライフステージが変化する際、保険を見直すという方も多いと思います。それなりの貯蓄や退職金があったとしても、世帯によって差がありますし、不安ですよね。
そこで考えるのが「保険」かと思います。と言っても若い頃には気にせず入っていた保険も、高齢者になると加入が難しくなったり、期限があったり、高額になったり…と昔よりも考慮する点が多くなります。新たな保険に入りなおすというのも難しくなることも。より慎重な保険選びが必要になるのです。
現在加入している保険を確認
高齢者となると、万が一死亡してしまった時に対する死亡保険について意識する方も多いと思います。残された遺族にとっても保険は重要ですよね。
死亡保険には一般的に2種類あります。保障される期間が決まっている定期保険と、保障が一生涯続く終身型です。これは他の保険に入る際にも選択しなくてはならない項目でもあります。
更に保険料の支払方法も、保険期間中ずっと支払い続ける終身払いや一定の年齢で支払いが終わる有期払いなど様々です。この辺りも踏まえて、現在加入している保険の内容を確認する必要があります。
今の保険が一生涯続くのか、もし期限があるならそのあとはどうなるのか、これは50代のうちに備えておいても早すぎではありません。選択肢が広いうちに見直しておくと安心ですね。
保障が一生涯続くから安心というわけではありません。終身タイプの保険は比較的高額になるケースもあります。定年退職後70代に入り収入が減ってからも支払うことができるのか、確認しておきましょう。
必要ない保障がついて保険料が高額になる場合もあります。保障期間をとるか、保障内容を手厚くするか、すべてをとるとかなり高額な保険料になり家計の負担を圧迫しかねません。今までの病気経験や持病などを考慮し、何を重視するか決めることが大切です。
そもそも高齢者に保険は必要?
様々な保障を付けて月々の保険料が高額になるくらいなら、いっそのこと保険に入らなくても良いのではないかと考える方もいらっしゃるかと思います。
確かに、高齢になってから保険を新規で加入したり更新したりすると保険料が割高になる傾向があります。年齢を重ねるにつれ、病気や死亡のリスクが増えるためこれは避けられないことです。 結果から言うと、高齢者だからこそ保険には加入しておくべきです。いくら月々の保険料が高 めとは言え医療費や入院費に比べると安いケースが殆どです。
またケガをした時や病気にかかった時、保険に入っていれば治療費を気にせず治療に専念することができます。不安材料は少ない方が病気のリスクも減るかもしれませんね。最低限の内容でも良いので、高齢者も保険に加入しておくことをおすすめします。 そして少しでも月々の保険料を安くしたいのならば、年齢が若いうちに終身タイプの保険に加入しておくのも1つの手です。
加入できなかった場合は
健康上の理由等でもしも通常の保険に加入できなかった場合も諦めないでください。標準の保険よりも加入の基準が緩和されている「引受基準型」「限定告知型」などの保険も検討してみましょう。
また都道府県民共済の熟年型は健康な人に限りますが、満69歳まで加入することができますので併せて検討してみても良いかもしれません。掛け金は月々2,000円~なので、保険料を抑えたい方にもおすすめです。
高齢者の保険と言っても他人事ではない
高齢者と言うと自分にはまだ関係ないと感じる方も多いかもしれません。ただ、今回の説明で高齢者になってからでは遅いこともあることをご理解頂けたかと思います。若い時からすべてを決める必要はありませんが、40代を目安に1度高齢者になった時のことを少しでも頭に入れて保険選びをすることが大切ですよ