シニア保険は、思っていたより安い?高い?

高齢者保険 一般的に医療保険を付けるとなると、病気や死亡のリスクが高まる60代以降の保険料が高くなる傾向があります。ただ、若い頃よりも保険料が多少高くなったとしても、万が一病気やケガをしたり死亡したりした際、保障してくれることを考えたら安いと感じることも多いかもしれません。
内容の質が見合っていれば一見高く見える金額が安く感じるでしょう。
今回は60代~考えたい高齢者保険について、考えていきます。
高齢者保険、判断すべき内容って?
様々な種類の保険を付けていればもちろん安心ですが、その分保険料の負担が増えてしまいます。高齢者になった時、最低限付けておきたい保険はいったいどれなのでしょうか?賢く保険と付き合っていきたいですよね。
高齢者になると、なんとなく死亡に対する保障を手厚くした方が良いのかな?と考える方も多いと思います。実は60代からは自身のケガや病気に対する保障を考え直した方が良いのです。と言うのも30代~50代の子育て期を終え子供が独立している場合、家族や家計に関わる経済的責任が減ることが理由です。
働くことができなくなったリスクや子供の進学のことなどを考慮しなくて良くなりますので、高齢者というよりは子供が独立したタイミングで保険を見直すことがポイントですよ。
一口に「病気やケガの保険」と言っても、膨大な種類がありますよね。どの種類の保険でも、確認して頂きたいのが「通院保障」が付いているかどうか。ここが結構重要です。
入院に対しては平均して1日5,000円~10,000円の保障が付くことが多いのですが、通院の場合病名を限られたりそもそも通院保障が付いていなかったりするのです。何らかの病気を発症し通院治療が必要になった場合、治療費だけではなくそのための交通費もかかりますよね。1日だけならまだしも週に何度か通うこともあります。できるだけ、通院保障も付いている保険を選ぶことをおすすめします。
高齢者の医療保険
病気やケガに対する保険と考えた時、まずは医療保険を見直しますよね。例えばA社に60代男性が加入した場合、月々の保険料は約8,000円です。
これを高いと考えるか、安いと考えるかは内容次第かと思います。こちらのお見積りには、以下の保障内容が付いています。
- 入院した場合、1日10,000円を保障
- 入院中、手術をした場合、1回10万円。日帰りでの手術の場合、5万円を受け取ることができる。
- 病気・ケガで通院した場合、1日6,000円を給付。入院前60日・退院後180日まで。
主なものはこのような感じです。基本的な内容ではありますが、かなり手厚い内容と言えます。例えば、手術含め5日間の入院をし、入院前後に5日間の通院をした場合、単純計算で18万円受け取ることができます。
これなら家計への負担も減りますし、安心して治療に専念することができそうですよね。 これを安いと感じるか、高いと感じるかはそれぞれですが、保障を付けていなかったら全額自己負担になってしまうことを感がるとぞっとしませんか?
余裕があればがん保険も
最低限、通院保障付きの医療保険は基本として付けることをおすすめしますが、余裕があればがん保険もセットにすると安心です。
がんはかかると治療が長期に及ぶケースが多く、精神的にも負担が大きい病気です。病気と長く向き合うためには少しでも不安材料を取り除くことが大切。
がん保険や特約を付けておけば医療保険ではカバーできないところまで保障してくれますので安心ですよ。
例えば、がんと診断された時にがん診断給付金として200万円を受け取れたり、抗がん剤に対する給付金やがん手術に対する給付金など充実しています。
がんは60代をさかえにし発症リスクが急激に高まる病気。かかるとかなりの経済的負担も増えるので検討しておくと良いかもしれません。
共済ではどんな保障があるの?
もちろん都道府県民共済でも、様々な保障をご用意しています。
今回は都民共済を基準にお話させて頂きますね。なんと月1,000円~の掛け金で病気やケガに備えることができます。1,000円の掛け金でも、入院・通院・死亡まで保障してくれますよ。
もっと手厚くしたければ、2,000円/4,000円と掛け金をアップすることが可能です。さらにがん特約や三大疾病特約などを付けることができます。加入時代を59歳までにする必要がありますが、保障自体は65歳まで続きます。 65歳~85歳までの方には「熟年型」というコースがあり、月の掛け金は2,000円/4,000円の2種類。更に1,000円~がんや三大疾病に対する特約を付けることができます。
値段や細かい保障の内容に差はあるかもしれませんが、月々の負担を抑えたい方は共済への加入も併せて検討してみてはいかがでしょうか。