40代で考えておきたい病気のリスクとそれに備えるための保険について

40代は働き盛りの世代でまだまだ体力があると思われがちですが、病気やけがのリスクが段々と高まってくる世代でもあります。
40代というのは20代・30代の若い頃から、60代以降の老年期への過渡期にあたるために、まわりの環境や、自身の身体に色々な変化が生じてくることが挙げられます。これらの変化に合わせて、適宜保険も見直しが必要になってくる時期です。色々と考えて見ましょう。
40代で考えておきたいリスク
まず挙げられる変化として、子供の状況の変化が挙げられます。20代・30代の時期は子供もまだ小さいでしょうが、この時期には子供も成長し独り立ちしている場合も多いでしょう。親が子供に対して負っている経済的な責任も小さくなっていきます。そのため、子供の自立を目途として、死亡保険をカットするなどの見直しが有効です。
子供に対する経済的責任は小さくなる一方で、自身の老後について考える必要性は膨らんでいきます。老後の資金を用意するという観点から、今まで死亡保険に回していたお金を、今度は貯蓄型保険に回して、老後のための資金として運用するというのも有効な見直し手法の一つです。
さらに、40代・50代というのは、身体的に病気のリスクが高まる時期でもあります。それに伴い、例えば定期型保険は更新の際に保険料が急激に上昇する時期でもあります。以降、保険料は更新のたびに上昇していく場合がほとんどですので、この機会に終身型に変更してしまうというのも一つの手です。病気のリスクといえば、40代・50代を境にがんのリスクも一気に高まってきます。保険を選ぶ際にはがん保障の含まれている保険がおすすめです。
40代は注意したい病気のリスクが高まります!どんな病気に注意が必要?
さらに注意したい病気としては、糖尿病や脳血管疾患、うつ病、高血圧、過労やストレスによる心疾患、ガンなどが挙げられます。
特に糖尿病については注意が必要です。30代だと糖尿病が疑われる割合は約3%なのに対して、40代になると9%近くに上がります。
男女別でかかりやすい病気としては、40代男性は働き盛りで時間に追われる人が多く、睡眠不足や運動不足に陥りやすく、ストレスも感じやすいなどといったことから、心疾患、うつ病にも注意が必要です。 一方、女性の場合は男性で見られる不調に加え、人によっては更年期障害が始まる時期でもあります。更年期障害はホルモンバランスの不調によって体のほてりや大量の汗、精神的不安定になるなどの症状が出る可能性があります。
精神疾患を除くと40代の入院理由は男女ともにガンが1位です。2位は男女ともに脳血管疾患とされています。
■病気になる前に検討しておきたい40代の医療保険の必要性
さて、40代になると病気のリスクが高まることは理解してもらえたと思います。そうなると、それに備えた保険を考えていきたいですよね。
先に述べた通り40代は病気やケガによる通院や入院、さらには手術のリスクが高くなる年代のうえ、子供の教育費がピークになったりマイホームを購入する場合では住宅ローンの支払いがあったりするなど、大きな出費が重なってしまいます。
こうなると医療保険に入ろうと思った時に余計な出費になる可能性もあるため、医療保険への加入に悩んでしまう人もいるかもしれません。
医療保険に入ることのメリットをご紹介します!
まずは、何よりも治療費の負担がかなり軽減されるということです。公的医療保険でもカバーはされますが、自己負担を軽減できる範囲には制限があります。例えば、通院にかかる交通費や入院で個室に移る際の差額ベッド代、先進医療代などは助成の対象範囲外となっています。
医療保険に加入していれば、これらの支出もカバーされるので、治療の長期化に伴う収入の減少の影響がかなり軽減されます。
次に月々支払う保険料を低額に抑えることができるという点です。医療保険は、高齢になってから加入すると保険料が高くなる仕組みになっています。早く加入すればするほど支払う保険料を安く抑えることができます。
老後の医療費への備えを考慮して、月々の支払いを安く抑えておくと、結果的に節約につながるのです。また、医療保険は持病があると加入しづらくなるため、健康な40代のうちに加入しておくことも大切です。
40代になったら病気のリスクも考えて医療保険を検討しましょう!
今回は40代の人の病気のリスクと保険についてご案内してきました。40代になるとどうしても病気になるリスクは高くなります。万が一の時に負担を抑えてくれる医療保険は心強い味方になります。
また、40代のうちに早めに加入しておくことで節約につながります。各家庭のライフスタイルを踏まえた上で、自分たちに合った医療保険を検討してみてくださいね。