全国共済お役立ちコラム

月別アーカイブ:2018年10月

2018年8月から改正された70歳以上の高額医療費制度について

医療費において、家計の大きな助けとなる高額医療費制度。その高額医療費制度が改正されたことはご存知でしょうか? 実は2017年にも改正されており、2年続けての改正となりました。医療費の備えに対する考え方にも影響が出る改正によって、どのような変更があり、それがどのような影響をもたらすのか確認していきましょう。

高額療養費制度があるのに、医療保険は追加で必要か?

不測の経済的リスクに備えるため、医療費の負担を軽減してくれる「高額療養費制度」というものがありますが、それ以外に医療保険は追加で必要なのでしょうか。病気やケガなどに備えて、より手厚い備えを考えている人もいるのではないでしょうか。今回は、高額療養費制度と追加で医療保険に加入する必要があるのかについて考えてみましょう。

高額療養費制度の利用で、がんの治療費の負担を軽減するには?

「がん」とひと口にいっても部位や症状はそれぞれ異なります。いずれにせよ治療には長い時間がかかるだけでなく、それに伴い治療や入院のためのお金がかかるということは、誰しもが認識しているはずです。そこで今回は、がん治療の際にも利用できる高額療養費制度についてご紹介します。

高額療養費制度と医療費控除の違いや併用方法とは

医療費が高額となってしまった場合に、確定申告することで受けられる「医療費控除」。今回は、医療費控除の計算方法と控除を受けるための確定申告の流れ。そして、医療費控除と併用ができる「高額療養費制度」を利用するための手続きについて考えてみましょう。

知っておきたい高額療養費制度の申請手続きについて

大きな病気やケガで高額な医療費がかかってしまう場合、家計への負担は避けられません。そんなときでも、高額療養費制度が設けられているため、医療費支払いの支援を受けることができます。では、具体的に高額療養費の申請手続きはどのようにすればいいのでしょうか? いざというときに困らないためにも、知っておきたい高額療養費制度の申請手続きの方法について見ていきましょう。

高額療養費制度には欠かせない限度額適用認定証とは?

高額な医療費の負担を軽減してくれる高額療養費制度。制度が整っているから万が一のときでも安心ですよね。しかし、医療費の払い戻しを受けるまでの家計に対する負担は避けられません。そんなとき、限度額適用認定証を利用すれば、一時的な高額の医療費の支払いを負担せずに済むことをご存知でしたでしょうか? 今回は、高額療養費制度には欠かせない限度額適用認定証について見ていきましょう。

思わぬ落とし穴!?高額療養費制度の対象外となる費用とは?

入院や通院・手術を受けることになると、医療費にかかるお金が増えてしまいます。貯蓄などで充分な備えがない場合、家計にとって大きなダメージに。医療面における家計へのリスクをサポートしてくれるのが高額療養費制度。一定の金額を超えた医療費が払い戻される制度ですが、対象外となる費用もあるため注意が必要です。今回は、高額療養費制度を利用するうえで注意しておきたい対象外の費用について考えてみましょう。

医療保険を考える前に知っておきたい高額療養費制度とは?

万が一の病気で入院したり、通院・手術を受けたりすると、思わぬ出費が家計を襲います。不測の経済的リスクに備えるため医療保険への加入を検討する必要がありますが、実は医療費の負担を軽減してくれる「高額療養費制度」というものがあるのです。今回は、医療保険を考える前に知っておきたい高額療養費制度について考えてみましょう。