全国共済お役立ちコラム

月別アーカイブ:2020年5月

シニア世代のためのシニア保険!選び方は?

2020-5-8

シニア保険とは、ライフスタイルの変化にともない保険の選び方が変化してくる50歳以上の方を対象とした保険で、ご自身に万一があった場合の保障や、日々の健康と豊かな老後に備えるための保険です。これまでなら新規加入をためらう年代でありますが、大きく分けると、ケガや病気の入院保障を主とした医療保険タイプ、葬祭費用などに備える(死亡保障)終身保険タイプ、介護費用を保障する介護保険タイプに分けられます。
今回は、シニアの保険の選び方を考えていきましょう!

人生100年時代!80歳以降の保険選びのポイントとは?

2020-5-7

長寿化による人生100年時代が近づく中、80歳を過ぎても元気に過ごしている方々も数多く見受けられます。しかし、年齢を重ねるにしたがって、怪我や病気で入院をするリスクが高まることも事実です。
そこで、現在入っている保険が80歳で終了してしまい新しい保険を探している方、子世代の方が親の姿に不安を感じ保険を検討している方もいると思います。

今回は、80歳以降の保険選びのポイントについて考えていきましょう!

定年後の保険選びについて考えてみましょう!

2020-5-6

定年退職後は、子育てや仕事が一段落し、自分のために時間を使えるようになります。その中で、それまでとは生活や収支が大きく変化することになります。65歳以降は、公的年金だけで暮らすケースも多くなり、収入が減ることが考えられます。
退職を境にして、お金に関する心配事や不安がにわかに大きくなってきた方も少なくないと思います。
今回は、心置きなく穏やかな老後を満喫できるように、退職後の生命保険や介護保険を選ぶ際のポイントを見ていきましょう!

シニア世代に共済は不向きなのか?シニア世代の共済について考えましょう!

2020-5-5

共済のメリットは、掛け金が安く、更新時も掛け金が上がらないことが挙げられます。さらに割戻金があるので、実質的な保険料がさらに安くなると言えるでしょう。多い場合は3割近く戻ってくることもあります。また、基本的にパッケージ化されていて分かりやすいのも特徴です。
しかしながら、シニアの場合には、一定の年齢になり更新を迎えると保障が少なくなってしまいます。つまり、シニアになると掛け金は変わらないまま、保障額だけ少なくなっていくという仕組みなのです。
そのような点から、シニア世代には共済は不向きなのでしょうか?今日は、シニア世代の共済について考えていきましょう!

シニア世代には傷害保険は重要なのでしょうか?

2020-5-4

シニア世代は足腰が弱くなり、普段の生活の中でもケガのリスクが高まる傾向にあります。ケガのリスクに対する備えを考える際に、医療保険も併せて考えてみるべきですが、高齢のために保険料が高額になってしまったり、すでに持病があり健康状態的に加入が厳しいという場合もあるでしょう。しかし、傷害保険であれば、年齢で保険料が高額になったり、健康状態で加入が難しいということはありません。比較的に割安な保険料でケガに対する手厚い補償が得られるため、シニアの方は傷害保険を検討するといいでしょう。
今回はシニア向けの傷害保険について考えていきましょう!

シニア女性にとって必要な保険とは?

2020-5-3

女性の体は単純に加齢とともに病気のリスクが上がるものではなく、若い頃には妊娠・出産、40代~50代では女性特有のがん、60代以降は一般の病気や消化器系・循環器系のがん、と年代によって備えるべきリスクも変わってきます。
今回はその中でも、シニアの女性の保険選びのポイントを考えていきましょう!

70歳 保険は本当に必要なのか?

2020-5-2

貯蓄以外で病気やケガに備えることを考えたとき、「保険」を思い浮かべる方は少なくないのではないでしょうか。70代の方の中には、「新たに保険に入りたいけれど、いつまで入れるのだろうか。」「今加入している保険の保障は何歳までつづくのだろうか。」という疑問を持つ方もいると思います。
今回は70代の方の保険の必要性について紹介していきましょう。

シニア世代が終身保険を検討する場合に知っておきたいこと!

2020-5-1

シニア保険にはどのようなタイプがあるのか見ていきましょう!
シニアの方の中には、ライフスタイルの変化にともない保険を見直そうと考える方もいるのではないでしょうか?シニア保険とは、そのような50歳以上の方を中心に、ご自身に万一があった場合の保障や、日々の健康と豊かな老後に備えるための保険です。
その中でも、葬祭費用などに備える終身保険タイプ、ケガや病気の入院保障を主とした医療保険タイプ、介護費用を保障する介護保険タイプに大きく分けることができます。
さらに、告知書を提出せずに加入できる「無選択型保険」や、加入条件を緩和した「引受基準緩和型保険」など健康に不安がある方でも入りやすい商品も出ています。
今回は、その中から終身保険について考えていきたいと思います!