月別アーカイブ:2021年5月
公的年金では不安?保険で老後に備える!

近年では定年後も仕事を継続する人は増えています。とはいえ現役時代と同等の給料をもらえる可能性は低く、収入は減少するでしょう。
また65歳を超えれば、公的年金のみを収入源として残りの人生を過ごしていかなくてはならないケースも多いです。
寿命が伸びている反面、「年金はあてにならない」という意見も多く、老後のお金に不安を抱いている人も多い事でしょう。
今回は、公的年金以外で老後に備える保険について見ていきましょう。
交通事故に備える保険には何がある?

日常を送っている私たちの身の回りには、実は様々な危険が潜んでいます。
その中でも特に起こる頻度が高いのが、交通事故。なんと、自動車事故は約70秒に1件、自転車の事故は約6分に1件という頻度で起きています。
このような事故を避けることができれば一番良いのですが、交通事故は予測できない所で突然起こりますので、事前に万が一の時の為に備えておく必要があり、そんな時に保険が役に立ちます。
今回は、交通事故に対応する保険について見ていきましょう。
定年退職をしたら保険の見直しが必要?その選び方とは?

定年退職をすると「第2の人生が始まる」と言われるように、ライフスタイルがガラっと変化します。環境が大きく変化するということは、必要な備えへの考え方や重要度も変わってくるため、保険の見直しが必要となります。大きく変わることと言ったら、まず第一に、仕事がなくなることで収入が減るということが考えられます。仕事を定年退職し、残りの人生をゆったりと楽しみたいものですが、やはりお金の問題はついてまわります。心置きなく第2の人生を歩む為にも、早めに保険等の準備をしておくことが大切です。
子供が独立した時の保険の選び方とは?

子供が独立をしたら、子供の教育費や生活費などの経済的支援が必要なくなり、“何のリスクに対して備えをするか”が大きく変わります。つまり、保険の見直しをする最適のタイミングと言えるでしょう。
また、子供が独立した際の年齢を考えると、様々な病気のリスクも年々上がっていきます。入院費や治療費などの医療にかかるお金、そして更には介護状態になった時や老後の資金についても考えなければなりません。
ここでは、子供が独立した際に選ぶべき保険について見ていきましょう。
住宅購入で考えるべき保険とは?

念願のマイホームを購入した場合、支払を一括で済ませる人は少なく、ほとんどが住宅ローンを組むことになるでしょう。そうすると、毎月の出費として「住宅ローンの返済」を考える必要が出てきます。
さて、国土交通省による住宅市場動向調査によると、住宅購入は30代が一番多いとされていますが、30代というとこれからの人生長く、何が起こるかわかりません。その為、住宅購入の際は“もし世帯主に万が一の事が起こってしまったら”など、将来的に起こり得る様々なリスクを考え、備えることが必要不可欠なのです。
保険の選び方|子供が産まれた時の保険はどうしたら良いの?

結婚をすると、家族が増える為に独身の時とはライフスタイルがガラッと変化し、将来のリスクについても良く考えなければならない状況になります。
しかしめでたく子供を授かった場合、世帯主の責任はより大きくなることを頭に入れておかなければなりません。なぜなら、子供が産まれてから独立するまでは生活費だけでなく、教育費などのまとまったお金が必要となるからです。
出産を機に保険の見直し・加入検討する方は多くいますが、そこで大切となる「将来のリスク」や「選び方のポイント」について確認しましょう。
結婚したら保険は見直し・加入すべき!?選ぶ際のポイントは?

結婚したら夫婦2人の生活が始まります。独身だった頃のように“自分のことだけ”を考えて生活する時期は終わり、これからは家族のことも一緒に考えていかなければなりません。
独身時代にすでに加入していた保険があれば、今度は“2人”に降りかかる可能性のある様々なリスクを考え、対応できる保険への切り替え、未加入の場合は新規加入の検討が必要となってくるでしょう。
今回は、結婚した際の保険について、その選び方も含めて見ていきましょう。
新社会人に保険は必要?何を選べば良いの?

晴れて社会人となった新社会人の皆さま。親もとを離れ、これからは自分でお金を稼ぎ、イチ社会人として様々な物事に対して自分で責任を取らなくてはならなくなるなど、大きな変化が訪れるでしょう。
そして、これからは自身の将来についても、自分でよく見据える必要が出てきます。もし自分が病気や事故等で働けなくなったら――、などと考えると不安になりますよね。
そんな万が一の時の為の備えとして保険があげられますが、そもそも新社会人に保険は必要なのでしょうか?また、何を選べば良いのでしょうか。