地震保険の必要性について

みなさん、地震保険の内容についてどのくらいご存知でしょうか。
地震はいつ起こるか分からない恐ろしい自然災害です。
地震の発生自体は防ぐことはできませんが、地震が起きた時の備えは、普段から私たちにも準備ができます。
そこで考えたい手段の1つが地震保険となります。
増加傾向にある地震保険の加入率
世界でも有数の地震大国である日本列島。
平均で1年に数回、生活に支障が出るレベルの大きな地震が発生しています。地震を止めることは誰もできません。日本に住んでいて地震が身近なものであるからこそ地震保険については知っておく必要があるのです。
大地震が起きたあとは地震保険の加入率は数%上がり、危機感を感じることが分かります。なのですが、残念なことに時間が経つにつれ危機感が薄れてしまうのが人間。地震保険の加入率は、全国平均で全体の30%ほどに留まっています。これでも年々増加傾向にあるのです。
加入率が低い理由は地震保険についてあまり周知されていないことが1つでもあるかもしれません。地震保険の補償内容や必要性をきちんと理解していれば、地震保険の加入率はきっと上がるでしょう。
地震保険はどんな目的で入るの?
地震保険に入る大きな目的は「生活を再建するため」です。
大地震が起きると、揺れによる建物の損壊だけではなく、津波や土砂崩れ、噴火を引きおこすなど多くの二次災害が予測されます。揺れによる火災や家財の破損なども心配されますね。
大地震が起きると、生活が一変します。昨日まで当たり前に生活していた住む場所がなくなってしまったり、避難区域に入ってしまい避難を余儀なくされたり……。
そのような事態になった時、絶望感や今後の生活への不安で冷静な判断をすることはできないかもしれません。想像するのは難しいかもしれませんが、少し考えるだけで大変なことが分かります。
そこで少しでも心と費用のサポートをしてくれるのが、地震保険。もしもの緊急事態の時、寄り添ってくれる保険があるだけで心強いですよね。
補償の金額は保険会社によりますが、大体保険金額の30%~50%ほどといわれています。50%というのは例えば2000万で契約している場合、被害内容によって1000万が支払われるということです。補償金額の限度は建物は5000万、家財が1000万ともいわれており、かなり手厚く補償してくれる印象。
加入している・していないでその後の生活に差が出そうです。 このことから地震保険は「生活を再建するため」のサポートをしてくれる、私たちに必要な保険だということが分かります。
具体的な支払い事例
地震保険は適用されるのは家屋が倒壊するなど派手な被害をおってしまった時だけと思っていませんか?ここで実際に地震保険が適用され支払いされた事例をチェックしていきましょう。
大地震が起き、自宅の庭にある壁にひびが入ってしまったAさん。この場合、損害が時価の3%を超えていたので保険金が支払われました。庭の壁は家屋の重要構造部にあたるので補償範囲に入っていたのです。時価の3%以上という条件はあるとはいえ、ひびの段階でも補償されるのは有りがたいですよね。
Bさんの自宅は、地震による液状化現象で傾いてしまいました。これは2011年の東日本大震災でも埋立地や湾岸地を中心に問題になりましたよね。このケースは、損害の傾斜や沈下に応じて時価の5%~全額まで保険金が支払われます。
東日本大震災以降、損害の調査方法が明確化され、以前よりも保険適用範囲が分かりやすくなりました。埋立地や湾岸地にお住いの方によって地震保険は特に必要な保険といえます。
地震保険の加入方法って?
地震保険は主に火災保険とセットで付けることができます。
例えば全国共済組合では、新型火災保険と一緒に地震特約に加入できます。地震による火災は、火災保険でないと補償されないのでセットで加入すると更に安心ですよね。また、全国共済組合の新型火災保険にはもともとご加入額の5%の地震保障が含まれているんです。
地震特約を付けることで更に15%の地震保障がプラスされるので、合計でご加入額の20%の共済金が支払いされます。
掛け金は、ご自宅の作り(木造・鉄筋など)や築年数によって異なりますが、平均でご家族1人あたり年間2000円台から手軽な掛け金で手厚い補償を受けることができますよ。細かい料金シミュレーションは、全国共済組合のホームページから確認することができるので1度チェックしてみてくださいね。
普段通りの日常生活をしている時にこそ、冷静な判断ができます。地震保険の必要性いについて改めて考える機会を持ってみてもいいですね。