万が一のときでも安心!経済的なリスクをカバーしてくれる三大疾病の保険について

将来、大きな病気にかかってしまい、莫大な医療費が必要になったらどうしよう……。そんな不安が頭をよぎったとき、保険について考えてみたくなるのではないでしょうか。日本人の死因の多くを占める三大疾病に備えた保険は、特に気になるところ。今回は、三大疾病にかかってしまったときの経済的リスクに備える、三大疾病保険について考えてみましょう。
三大疾病保険の特徴とは?
三大疾病の経済的な備えでもある三大疾病保険。三大疾病保障保険や特定疾病保険とも呼ばれています。三大疾病とされるがん・急性心筋梗塞・脳卒中にかかってしまったときの治療や、亡くなってしまったときに備える保険が三大疾病保険です。
三大疾病保険は大きくわけると、所定の状態になったときに一時金としてまとまったお金を受け取ることができる「三大疾病一時金」と、死亡したときや所定の高度障害状態になったときにまとまったお金を受け取れる「死亡・高度障害保険金」の保障があります。
また、三大疾病一時金や死亡・高度障害保険金のほかに、特約として付加できるものもあります。代表的な保障は、三大疾病で入院したときに入院給付金を受け取れる「三大疾病入院給付金」や、三大疾病で通院したときに通院給付金を受け取れる「三大疾病通院給付金」などがあります。
そもそも「がん保険」とどう違うの?
がんと診断された場合の一時金など、がん治療に備える保障が用意された「がん保険」。三大疾病にがんが含まれていることから、がん保険と三大疾病保険の違いに疑問を感じる人も少なくないはず。
がん保険は商品によって保障内容に違いはあるものの、がん治療に備える幅広い保障が用意されています。たとえば、がんと診断された場合の一時金や手術給付金、入院給付金、通院給付金、放射線治療時・抗がん剤治療時の給付金などが用意されています。
がん保険の保障では、がんにならなかった場合、たとえ亡くなったとしてもお金が支払われない「掛け捨て」が一般的です。
一方で三大疾病保険は、商品名に「定期」が入っているものを除き、終身が一般的です。保険期間が終身であれば、たとえ三大疾病にかからなくても、いずれは死亡保険金を受け取ることができるため、「掛け捨て」の保険とは異なります。また、短期間の契約を除き、途中で解約した際に解約返戻金を受け取れるケースが一般的。病気の保障を受けながらも、保険料を積み立てることができるメリットがあります。
三大疾病の保障が向いている人とは?
三大疾病保険では、中途解約時に解約返戻金が受け取れるケースが多いため、「掛け捨ての保険を望まない人」に適した保険です。たとえ三大疾病にならなかった場合でも、死亡・高度障害状態への保障があるため、解約時も含め、基本的には必ずお金を受け取れる仕組みになっています。
また、「がんだけでなく急性心筋梗塞や脳卒中にかかったときにも一時金を受け取りたい人」や「終身保険で死亡保障を望んでいるが、生前に三大疾病にかかったときは治療費などに充てたい人」にも適した保険と言えるでしょう。
押さえておきたい三大疾病保険の注意点とは?
三大疾病にかかったとしても、必ず保険金を受け取れるわけではありません。保険の商品によって細かい要件が設けられているため、「所定の状態になった時」に保険金が発生するケースがほとんどです。
一般的に三大疾病保険は、支払い条件が厳しいとされていますので、要件や注意事項のチェックは欠かせません。では、どのような注意点に気をつければいいのでしょうか。
- がんは発生組織によって複数の分類がありますが、種類によっては保険金の支払い対象外になるケースがあります。乳がんをはじめ、上皮内がんや皮膚がんなどは対象外になることもあります。
- 急性心筋梗塞には「60日ルール」と呼ばれるものがあり、たとえ心疾患になったとしても、その後60日以上の入院などで生活に支障が出なければ保険金が支払われないケースが一般的です。
- 脳卒中では、脳出血・くも膜下出血・脳梗塞を発病し、運動失調・麻痺・言語障害などの後遺症が60日以上持続したと診断を受けた場合に、保険金が受け取れるなどの要件が設けられているケースが一般的です。
保険金が発生する要件や対象外になる症状があることから、それぞれの疾病に対して手厚い保険を考えるなら、がんに特化したがん保険なども比較・検討してみるのもいいかもしれませんね。
三大疾病に備えた保険で本人も家族も安心
入院や治療が伴うケースが多くを占める三大疾病。万が一の病気のときには、治療に専念したいと考える反面、どうしても経済的なリスクが頭を悩ませてしまいます。そんなとき、三大疾病に備えた保険に加入していれば、本人はもちろんのこと、家族も安心できるはずです。日本人なら無視できない国民病でもある三大疾病には、将来のことを考えた保険の備えをおすすめします。