全国共済お役立ちコラム

終身型と定期型など三大疾病保険の種類と特徴は?

がん、心筋梗塞、脳卒中の三大疫病が発生してしまったときのリスクに関しては、他の記事でも触れていますが、実際にそういったリスクに備えた保険や保障の種類や特徴、終身型と定期型の違いなど、具体的に三大疾病保険がどのようなものなのかを見ていきましょう。

受け取れる保険金の種類と条件

特定疾病保障保険の対象となる三大成人病とは「がん」「急性心筋梗塞」「脳卒中」です。これらを発病し、保険会社の定める病気の状態になった場合には、それぞれ保険金を受け取ることができます。ちなみに、一度、保険金を受け取ると、保険契約は消滅してしまいます。

受け取れる保険金の種類は、「特定疾病保険金」「死亡保険金」「高度障害保険金」の3種類。三大成人病を発症し、保険会社が定める条件に該当した場合には、特定疾病保険金が支給されます。

  • 特定疾病保険金の受け取り条件は、各保険会社によって多少の違いがありますが、一般的にがんの保険金支払い条件では、初めてのがんであると医師に診断確定される必要があります。
    また、上皮内がん、悪性黒色腫以外の皮膚がん、責任開始日から90日以内の乳がんは保障対象外となっています。
  • 心筋梗塞の支払い条件は、急性心筋梗塞を発病し、急性心筋梗塞の初診日から60日以上、労働の制限を必要とする状態が継続すると医師に判断されることが条件となります。
  • 脳卒中の支払い条件は、脳卒中(くも膜下出血、脳内出血、脳梗塞)を発病し、初診日から60日以上、言語障害、運動失調、麻痺などの神経学的後遺症が継続すると医師に判断される必要があります。
    また高度障害保険金の受取条件は、保険に加入した後に高度障害の状態になり、回復の見込みがない場合となっています。

死亡保険金以外の2種類については生前に保険金を受け取ることができます。そのため、高額医療を受けるなどの治療をしていくなかで選択肢を広げられますし、経済的なリスク緩和につながります。

終身型と定期型はどっちがよい?

特定疾病保障保険には終身型と定期型があり、終身型は保障が一生涯続くタイプの保険です。そのため、定期型と比べると、毎月の保険料は割高に設定されています。

一方、定期型の保険は、長い人生の中で一定期間だけ保障してくれるタイプの保険です。一定期間が過ぎた場合、更新を行うことで、期間を延長することもできます。
また、保険料は終身型よりも割安に設定されていますが、更新するにつれ保険料が値上がりする傾向があります。そのため、若いうちは定期型の保険料が割安に感じるかもしれませんが、長期間加入し続けることを考えると、終身型のほうが安く済むケースもあります。

子どもが幼いうちだけ保障して欲しいという家庭など、一定期間のみの保障を手厚くしたいといった場合には、定期型がおすすめです。

保険選びは慎重に

保険金の支払い条件は細かく設定されています。がんの場合は初めてがんを患ったケースに限られますし、心筋梗塞や脳卒中なら60日以上に渡り、特定の不便な状態が続かないといけません。疾患したからといって、必ず保険金を支払ってもらえるわけではありません。

また、年齢とともに毎月の保険料は高くなっていきます。40歳男性と50歳男性では毎月の支払額が2倍近く違うこともあります。

ただ三大疾病保険は、日本人の死因の50%以上を占める病気に備えることができる保険。発症時にお金の心配をしたくない人にとっては、おすすめの保険といえるでしょう。保険加入の際は、支払い条件や年齢別の毎月の支払額など細かいところまで理解したうえで、慎重に選ぶようにしましょう。